ちょっと不思議なベトナム人の行動・その2
2023年5月16日更新
目次
日本人からすると謎な、ベトナム人の習慣
ベトナムに住んで1年半経った私ですが、日本人からすると「なんでこんなことするんだろう??」と思う、ベトナム人の不思議な習慣に触れる機会が、数多くありました。
半年前にこんな記事を書いたのですが……
半年経って、また新たに「不思議だなあ」と思うことがいくつかありました。今回はそれをご紹介しようと思います!
ベトナム人の不思議な習慣1・サッカーで大盛り上がり
ベトナム人のサッカー熱はちょっと異常です。サッカーの試合がある日は、道を見ればすぐわかります。ベトナム国旗や、国旗のマークがついたTシャツ、ブブゼラなどが売り出されるからです。
試合はだいたい夜なのですが、みな早めに仕事を切り上げて試合を観ようとします。ちなみに私は夜に日本語教師をしていますが、サッカーの日は学生の出席率が悪くなります……。
路上のカフェ、飲食店はみな大型スクリーンを出して、サッカーが観られるようにします。カフェなのにまるで学校のように、椅子が同じ方向を向き、みんながスクリーンを観ているのはとても不思議な光景です。
ホーチミンで一番大きな広場、グエンフエ公園では、巨大スクリーンが設置され、みなが広場に座って試合鑑賞します。この体育座りの人たちが何千人も広場を埋め尽くすので、ちょっと異様な光景です。
グエンフエ公園は夜は車両立ち入り禁止になるのですが、その立ち入り禁止の柵の間際まで、試合の様子が気になる人たちが、バイクを止めて観ています。ちゃんと家に帰ってみればいいのに……と思います。
サッカーの点が入ると、街中から歓声が上りブブゼラが鳴り響くので、試合を観ていなくても大体様子が分かります。もし試合に勝つと、
道路はパレード状態になります。みんな勝利の喜びをかみしめるべく、旗を振り回したり、ブブゼラを吹き鳴らしたり。この日は警察も取り締まりを諦めていて、ノーヘルでもおとがめなしだそうです。ここまで街中が一体となってひとつのことに盛り上がることは、日本ではなかなか無いですよね。
ベトナム人の不思議な習慣2・お葬式も大盛り上がり
ベトナムに来たての頃、朝6時にトランぺットの派手なパレードの音がして起きたことがあります。通りを見ると、パレードの列に白装束の人が連なり、その後棺が運ばれてきました。お葬式だったのです。
ベトナムのお葬式がどうしてこんなに派手かというと、死を悲しいものではなく、新たな生への旅立ちとして祝うべきものだという考え方があるからだそうです。霊柩車も派手ですし、楽隊が演奏し、近所の人なども来るもの拒まずで歓迎し、食事を振舞うという、まるで宴会のような様子です。カラオケマシーンが登場することもあります。
場所は、一軒家であれば自宅で葬式をすることが多いです。
ちなみに、ベトナムでは喪服は黒ではなく、白です。直血の遺族は白装束、その他の遺族は白い鉢巻を巻きます。参列者は喪服のように全身統一する必要はなく、普段よりややフォーマルな恰好で参列します。
ベトナム人の不思議な行動3・新規開店でも大盛り上がり
これまた私が部屋で過ごしている時の出来事ですが、派手なシンバルの音と太鼓の音が聞こえたので外に出てみると、新しくオープンしたお店の前で獅子舞が舞っていました。
この音もものすごくて、お店は私の家から100mは離れていたのに、思わず気になって見に行ってしまうほどの大きさでした。
とにかく、ベトナム人は賑やかなのが好きで、騒音に寛容です。
ベトナム人の不思議な行動4・ギリギリで間に合わせる
これは、ベトナム初の出店となったユニクロの、オープン3日前の様子です。
「オープン直前なのに思いっきり作業中だけど、大丈夫……?」と思っていたのですが、見事にオープンしました。日本人は計画を周到に立てるのが好きですが、ベトナム人はあまり計画を立てず、でも本気を出すべき時は急に出して締め切りに合せてきたりもします。確かに日本人のように入念に準備しても、状況が変われば無意味になってしまうこともあるので、ベトナム人のように行動する方が得という場合もあります。いつもすごいなあと思うのですが、日本人の私としては、ひやひやします。
ベトナム人の不思議な行動5・カフェで密集する
これは本当に不思議なのですが……ベトナム人はよく小さい席にぎゅうぎゅうになって座っています。たとえばガラガラのカフェに2人で行った際、日本人なら4人席を広々使うことが多いと思うのですが、ベトナム人はガラガラでも小さい席に座ったりします。それどころか、6人で出かけても、わざわざ2人の席に密集して座ったりします。私が日本語を教える際も、日本人なら3人でかける長机に、ベトナム人学生が4人でぎゅうぎゅうになって座っていました(かわいいですが……笑)。
ベトナム人はパーソナルスペースが狭く、人との距離が(物理的にも精神的にも)近いと言われています。でもカフェは広々使えばいいのに……不思議です。
まとめ
以上が、私が不思議に思うベトナム人の習慣のご紹介でした。ベトナム人のさまざまな姿を見て疑問が生まれるたび、「どうしてこうなんだろう?」と考察したり、「日本人の常識の方が変かも」と疑ってみたりするのが、とても面白いです。外国に住む醍醐味ともいえるとおもいます。また発見したらご紹介したいと思います!
関連記事はこちら
渋澤怜が最近書いた記事
【ニャチャン】海を眺められるインターコンチネンタルホテルニャチャンのカフェテリア
-- 13706 -- Article Image -- ベトナム南部のビーチリゾート、ニャチャン。 海岸...
写真映えするカフェスポットをご紹介
ホーチミンはカフェ天国。 コーヒーの産地というだけあって、美味しいカフェが沢山あります。ローカル店からこだわりの...
ローカルレストラン初心者にもおすすめできるフォーのお店
ベトナムの定番料理といえばフォー。 ホーチミンには、観光客向けから地元の人向けのお店まで、フォーが食べられるお店...
ベトナムのコーヒー豆が買えるお店
ホーチミンはカフェ天国。 コーヒーの産地でもあり、さまざまなカフェが軒を連ねています。 その中でも最近はベトナ...
春雨、坦々麺風フォー……ちょっとマイナーなベトナム料理をご紹介
ベトナム料理はたくさんの種類があり、在住4年の私もまだまだ知らない料理がたくさんあります。 フォーや春巻きやバイ...