ホーチミン観光情報ガイド

カテゴリー

クイックリンク

インフォメーション

フォローする

© 2025 ホーチミン観光情報ガイド

「ベトナム人のおうち」に行ってみた

「ベトナム人のおうち」に行ってみた

by 渋澤怜
SHARE

日本語でOK!

かんたんウェブ予約はこちらから

各種チケットの手配はこちら

ベトナム人の家に、行ってみたいですよね?

外国に旅行した際、観光地やおいしい料理も魅力的ですが……。

実はもっとも興味深いのは、その国で暮らす人の「生活」ではないでしょうか。特に、現地の人が住む「家」。私は外国に旅行する旅、「普通の人の普通の家こそ、一番行ってみたい!」といつも思います。

でも、普通の人の家って、観光ツアーじゃ行けないし、観光客にとってはどこが住宅地さえも分からなかったりして、なかなかハードルが高いものです。

しかし今回、ラッキーなことに、日本語学校の同僚の先生(ベトナム人)の実家に招待してもらいました!

そこで、ベトナム人がどんなおうちに住んでいるのかレポートしてみたいと思います!

ベトナム人の家ポイント1:どこで靴を脱ぐ?

ベトナム人の家を見ていていつも謎に思うのは、「どこで靴を脱ぐの?」ということ。

日本人の家とちがい、一階部分に「ここで靴を脱ぐんですよ」と示すような段差もあまり無いことが多いです。そして、外と内が同じタイル素材なので非常に分かりにくいです。

「ベトナム人のおうち」に行ってみた

このうちの場合は、サンダルが散らばっていたので分かりやすかったですが……。しかし「バイクがこの奥に入るのに(後述)、なぜ土足で入っちゃいけないのか……?」という謎が残ります。

ベトナム人の家ポイント2:土間?がある

外からほぼ段差無しに続いている1階は、涼しさや掃除のしやすさのために、タイルで作られていることが多いです。

この土間が、食事、応接、昼寝、バイク置き場……などさまざまな用途に使われています。

「ベトナム人のおうち」に行ってみた

更に、屋台を開いている家の場合は、ここに、折りたためるステンレスのテーブルとプラスチックの椅子が設置されます。

なので、屋台のお客さんがフォーを食べるかたわらに、その家のバイクがあり、更にそのすぐ横でその家の子供がテレビを観てる……ということもよくあります。

日中から夕方にかけては土間の扉を全開にしている民家が多く、昼寝している人や、食事する人が丸見えだったりします(ちなみにベトナムの伝統的な食事スタイルは床で食べるやり方で、この土間に直接食器を置いて食べている人もよくいます)。

そんなオープンな土間ですが、就寝時はバイク泥棒を防ぐためにきっちり扉を閉めます。

「ベトナム人のおうち」に行ってみた

ちなみに、上記では「1階」と書きましたが、ホーチミンでは1階ではなくグランドフロア(ベトナム語ではtầng trệt)と呼ばれるようです。そして、日本で言う「2階」を、ベトナム語で「1階」と言います。

ベトナム人の家ポイント3:祭壇?がある

たいだいの家に祭壇があります。

「ベトナム人のおうち」に行ってみた

日本とちがう点は、床に直置きされている点。日本の神棚と違い、初めて見た時はかなり違和感があったことを覚えています。

ちなみにLEDでバキバキに光る祭壇もよくあります。

「ベトナム人のおうち」に行ってみた

ベトナム人の家ポイント4:水色が好き

日本の家とちがい、ベトナムの家はとってもカラフルです。

「ベトナム人のおうち」に行ってみた

そして、内装は水色に塗られていることが多いです。「どうして?」と聞いてみたところ「涼しく感じるから」とのことでした……。日本では「さむざむしい」と言って避けられがちな青系のインテリアですが、ホーチミンでは積極的に取り入れられているように思います。

「ベトナム人のおうち」に行ってみた

この日は、お宅で大変おいしいベトナム料理をごちそうになったので、別記事にてベトナム家庭料理についてもレポートしたいと思います!

旅行者は知っておきたい!ベトナム人の習慣
旅行者は知っておきたい!ベトナム人の習慣
国も変わればマナーも当然違います。私達が当たり前に思っていることでもベトナムの人から見ればマナー違反に取れれることもあります。せっかくベトナムに行くのだから最低限のマナーを覚えて気持ちよく旅を楽しんで頂きたいです。 チップ ...
2017年06月12日

この記事を書いた人

渋澤怜 avatar

渋澤怜

1986年生まれのライター&日本語講師。2018年8月よりホーチミンに移住。
「日本にいた時より日本語を話す。でも日本人とはほとんど話さない」という、特殊な言語環境に身を置く。
Twitterとnoteにて、ベトナムの習慣、風土、言語等への気づきを書いている。
https://note.mu/rayshibusawa
https://twitter.com/RayShibusawaVN/
趣味は路地散歩と、道の犬の写真を撮ることと、ベトナムのヘンテコ日本語収集。
プライベート観光ガイドもやっています。お問い合わせはrayshibusawa1103@gmail.comまで!

おすすめの記事

ホーチミンの市場で洋服を買うならここで決まり!

ホーチミンの市場で洋服を買うならここで決まり!

ホーチミン市は、ベトナムの文化や生活を肌で感じることができる市場がたくさんあります。市場では食べ物やお土産だけでなく、服も豊富に取り揃えられており...

2024年11月29日
ホーチミン観光情報ガイド
ベトナムのミルクメロン「おっぱいフルーツ」って何?? 買い方・食べ方を解説!

ベトナムのミルクメロン「おっぱいフルーツ」って何?? 買い方・食べ方を解説!

こんにちは。ベトナム在住で日本語教師・ライターをしている渋澤怜です。 最近話題になっているのがベトナムのミルクメロン。ベトナム語で「Vú sữa=おっぱ...

2024年8月8日
渋澤怜
ベトナムの必需品・マイヘルメットが買えるおすすめのお店 3選

ベトナムの必需品・マイヘルメットが買えるおすすめのお店 3選

バイク王国のベトナム。とにかく街中はバイクで溢れています。日本から旅行に来た方は、空港を出てすぐこのバイクの量に圧倒される方も多いはず。バイクの量もすごい...

2023年5月16日
みかん
ホーチミンのスーパーで買える、南国フルーツ食べ比べ

ホーチミンのスーパーで買える、南国フルーツ食べ比べ

常夏の都市、ホーチミン。 ホーチミンでの生活を始めて早2年が経とうとしていますが、 日本での生活と比較して大きく変わったことがあります。 それは、フ...

2024年8月8日
みかん
ホーチミンで日本製品(コンタクト、目薬、風邪薬……)が買える場所

ホーチミンで日本製品(コンタクト、目薬、風邪薬……)が買える場所

ホーチミン在住の日本人のみなさんは、新型コロナウイルスの影響で一時帰国ができない状況ですね。普段は一時帰国のたびに買っていた日本の日用品のストック...

2023年5月15日
渋澤怜
ホーチミン在住者の【超リアル】生活費レポート

ホーチミン在住者の【超リアル】生活費レポート

海外旅行をして、気に入った土地があると、「この街に住んだらどんな生活を送るんだろう……?」と妄想してみることがあると思います。 そんな妄想の一助になるか...

2023年5月15日
渋澤怜