ホーチミン観光情報ガイド

カテゴリー

クイックリンク

インフォメーション

フォローする

© 2025 ホーチミン観光情報ガイド

ベトナム人のおうちに行ってみた〜ベジタリアン家庭編〜

ベトナム人のおうちに行ってみた〜ベジタリアン家庭編〜

by 渋澤怜
SHARE

日本語でOK!

かんたんウェブ予約はこちらから

各種チケットの手配はこちら

ベトナム人のおうちに行ってみたいですよね……?

ベトナム人のおうちに行ってみた〜ベジタリアン家庭編〜

外国に旅行した際、観光地やおいしい料理も魅力的ですが……。

実はもっとも興味深いのは、その国で暮らす人の「生活」ではないでしょうか。特に、現地の人が住む「家」。私は外国に旅行する旅、「普通の人の普通の家こそ、一番行ってみたい!」といつも思います。

でも、普通の人の家というのは、観光ツアーでは行けないし、観光客にとってはどこが住宅地さえも分からなかったりして、なかなかハードルが高いものです。

今回私は、ラッキーなことに、私が日本語を教えている学生の実家に招待していただき、1泊2日、滞在させていただきました。

今回のお宅はカオダイ教(ベトナムで最も勢力のある新興宗教)を信仰されていて、家族の方は皆ベジタリアンということで、私も滞在中はずっとベジタリアン料理をいただきました。

ベトナムの一般的なベジタリアン家庭で、どんな料理が食べられているのか、レポートしていきたいと思います。

ベトナムの一般的なベジタリアン家庭の食卓

以前この記事でご紹介した通り、ベトナム人は床で食事をとることも多いです。

「ベトナム人のおうち」に行ってみた【ご飯編】
「ベトナム人のおうち」に行ってみた【ご飯編】
ベトナムの家庭料理を食べてみた 外国に旅行した際、観光地やショッピングも魅力的ですが……。 実はもっとも興味深いのは、その国で暮らす人の「生活」ではないでしょうか。私は外国に旅行する旅、「普通の人の普通の家こそ、一番行ってみたい...
2019年09月30日

しかし今回はテーブルでいただきました。お宅に着いて初めての食事はこんなかんじです。

ベトナム人のおうちに行ってみた〜ベジタリアン家庭編〜

ベジタリアンというと「質素」「ボリュームがない」というイメージがありますが、パッと見て分かる通り、少なくともベトナムのベジタリアン料理は、全くそんなことはありませせん。揚げたり、豆腐などの植物性たんぱく質をうまく使ったり、味付けのバリエーションを工夫するなどして、「言われなかったら肉が入ってないなんて気づかなかった」というレベルの満足度です。逆に言うと、結構カロリーがありそうな料理もあり、「別にヘルシーではないよな……」とも思います。

では一品ずつご紹介していきます。

ベトナム人のおうちに行ってみた〜ベジタリアン家庭編〜

こちらは「疑似肉」とか「菜食肉」などと呼ばれるもので、豆腐などをすりつぶして作ったものだそうです。見た目もかなり肉に似せてあります。単体で食べることもありますし、コム(ごはんの上にいろんなおかずがのった、ベトナムの定食的なもの)のトッピングとして少し載っていることもあります。

ベトナム人のおうちに行ってみた〜ベジタリアン家庭編〜

こちらは、トマトや豆腐の炒め物に、山盛りのパクチーがのったもの。ベトナムでは意外とあまりパクチーを食べないので、久々に山盛りパクチーを目にしました。

ベトナム人のおうちに行ってみた〜ベジタリアン家庭編〜

こちらはベトナム式菜食カレー。具は、にんじん、じゃがいも、さつまいも、疑似肉、しいたけなどなど。

ちなみに、あまり有名ではありませんが、ベトナムにも「ベトナムカレー」と呼ばれるカレーがあります。ココナッツミルクをふんだんに使っており、さらさらとしている点はタイカレーと似ていますが、ほとんど辛みがなく、ココナッツミルクとサツマイモの甘さが全面に出されています。また、ライスではなくバインミー(ベトナム風フランスパン)をつけて食べるのが一般的です。

菜食料理の中でカレーはかなりメジャーだと思います。こちらもコクがあり大変おいしかったです。

ベトナム人のおうちに行ってみた〜ベジタリアン家庭編〜

こちらは、出かけた時にいただいた、Bánh Cuốn(バインクオン)という料理です。Bánh Cuốn(バインクオン)というのはベトナム北部発祥の料理で、厚めのライスペーパーにひき肉や刻んだきくらげが入ったもので、味付けはヌクマムなどです。

今回はベジタリアンバージョンで、肉の代わりに豆腐や疑似肉、そしてたっぷりの野菜がのっていました。肉がなくてもボリュームがあり、満足感がありました。

ベトナム人のおうちに行ってみた〜ベジタリアン家庭編〜

おまけ1 ベトナムの宗教について

ベトナム人のおうちに行ってみた〜ベジタリアン家庭編〜

ベトナムでは大変菜食文化が栄えていますが、これはベトナムの宗教が関係しています。

ベトナムは、歴史上様々な国と接してきた影響でいろんな宗教があり、仏教、カトリック、プロテスタント、新興宗教のカオダイ教などの寺院・教会が、街中でもよく見受けられます。その中でもやはりメジャーなのは仏教。とはいえ、仏教の方でもクリスマスを楽しんだり、他の民間信仰も取り入れるなど、寛容な捉え方をしている点は、日本と似ています。

ただ、日本人と異なりベトナムの仏教徒は菜食文化を受け入れる方が多いようです。

おまけ2・ベトナムのベジタリアン文化について

ベトナム人のおうちに行ってみた〜ベジタリアン家庭編〜

ホーチミンは、ベジタリアンがとても多い街で、ベジタリアンのお店も、日本よりずっとたくさんあり、街中でもよく見かけます。

菜食をどの程度生活にとりいれるかは人によって違いますが、今回お世話になったお宅のように毎日完全に菜食という人もいれば、旧暦1日と15日(宗派によっては14日や30日も追加)の菜食日は必ず菜食をする、という人もいます。また、何かお祝い事や嬉しいことがあった時だけ、感謝の気持ちを込めて菜食期間をもうけるという人もいます。

ベトナム人のおうちに行ってみた〜ベジタリアン家庭編〜

何を食べて何を食べないか、も、人によって異なります。ヴィーガン(卵や乳製品も摂らない)という方もいれば、たまにはケーキを食べてもいいという方もいます(私がお世話になったお宅はこんな感じでした)。

また、非菜食者と食事する場合、そもそもベジタリアン料理屋に行くことを提案する方もいれば、普通の料理屋に行って食卓に肉があっても気にしないが自分は食べない、という方もいます。ベトナムには菜食主義者が多いですし、いろんな点でおおらかなので、周囲の非菜食者とも軋轢が少なく、自然に受け入れられているように思います。

私の周りでは、「お腹が弱いから平日は肉を食べない」とか「この前面接に合格したから、感謝の気持ちを込めて今月は肉を食べない」という学生がいました。本当にいろいろな捉え方の人がいるなあ……と思いました。

ちなみに、前述の旧暦1日と15日の「菜食の日」には、ベジタリアンレストランには行かないことをおすすめします。とても混んでいるためです。

まとめ

以上、ベトナム人のベジタリアン家庭の食卓レポと、ベトナムの宗教、ベジタリアン文化についてご紹介しました。

こちらのご家庭では、とてもおいしくて、ほっとするご飯を食べることができて、よい思い出になりました。

ホーチミンにはたくさんのベジタリアン料理店があり、観光客の方も気軽に行けるお店もあります。関連記事として以下にご紹介しておくので、ぜひチェックしてみてください。

関連記事はこちら

「ベトナム人のおうち」に行ってみた
「ベトナム人のおうち」に行ってみた
ベトナム人の家に、行ってみたいですよね? 外国に旅行した際、観光地やおいしい料理も魅力的ですが……。 実はもっとも興味深いのは、その国で暮らす人の「生活」ではないでしょうか。特に、現地の人が住む「家」。私は外国に旅行する旅、「普通...
2019年05月19日
ローカルなベジタリアンバイキング「Nhà Hàng Chay Quận 1 Mãn Tự Vegan」
ローカルなベジタリアンバイキング「Nhà Hàng Chay Quận 1 Mãn Tự Vegan」
ベトナムのベジタリアン料理について ホーチミンは、宗教的観点からベジタリアンがとても多い街です。ベジタリアンのお店も、日本よりずっとたくさんあり、街中でもよく見かけます。そのため、ベトナム料理においては、おいしい菜食料理がとても発...
2019年09月30日
ベトナムのベジタリアン料理「BONG SUNG」はオススメ!
ベトナムのベジタリアン料理「BONG SUNG」はオススメ!
いつも行っている美容師さんに「おいしいベジタリアン料理のお店がある」と聞いて、行ってみました。 お店の名前は「BONG SUNG VEGETARIAN RESTAURANT(ボンスンベジタリアンレストラン)」。 聖母マリア教会や中...
2019年04月21日
ベトナムのベジタリアン料理を食べよう〜「...humラウンジ&レストラン」〜
ベトナムのベジタリアン料理を食べよう〜「...humラウンジ&レストラン」〜
ホーチミンでベジタリアン料理? ホーチミンは、宗教的観点からベジタリアンがとても多い街です。ベジタリアンのお店も、日本よりよく見かけます。また、ベトナム料理の中では、おいしい菜食料理がとても発達しています。ベジタリアン料理というと、...
2019年06月27日

この記事を書いた人

渋澤怜 avatar

渋澤怜

1986年生まれのライター&日本語講師。2018年8月よりホーチミンに移住。
「日本にいた時より日本語を話す。でも日本人とはほとんど話さない」という、特殊な言語環境に身を置く。
Twitterとnoteにて、ベトナムの習慣、風土、言語等への気づきを書いている。
https://note.mu/rayshibusawa
https://twitter.com/RayShibusawaVN/
趣味は路地散歩と、道の犬の写真を撮ることと、ベトナムのヘンテコ日本語収集。
プライベート観光ガイドもやっています。お問い合わせはrayshibusawa1103@gmail.comまで!

おすすめの記事

ホーチミン旅行で絶対食べるべき屋台料理 10選

ホーチミン旅行で絶対食べるべき屋台料理 10選

ベトナム旅行では屋台料理にも挑戦したいところです。旅行者の中には「お腹壊さないかな」と心配になる人もいるでしょうが、せっかくの東南アジア旅行で...

2025年3月3日
ホーチミン観光情報ガイド
ベトナム料理レシピ大全:自宅で楽しむ本格ベトナムの味

ベトナム料理レシピ大全:自宅で楽しむ本格ベトナムの味

 ベトナム料理は、新鮮な食材と豊かな風味、そして健康的な調理法で日本人旅行者にも大変人気があります。ホーチミンを訪れた旅行者が帰国後も自宅で簡単に...

2025年4月25日
ホーチミン観光情報ガイド
フォーって本当にみんな食べてるの?ベトナム麺にまつわる10のエトセトラ

フォーって本当にみんな食べてるの?ベトナム麺にまつわる10のエトセトラ

ベトナムのガイドブックを開くと、真っ先に目に映るのが「フォー」の写真。日本人にとってフォーはベトナム料理の象徴であり、エスニック料理の代表でもありますね。...

2023年5月16日
ホーチミン観光情報ガイド
ホーチミン旅行で食べておきたい果物ベスト5!

ホーチミン旅行で食べておきたい果物ベスト5!

ホーチミン旅行に来たからには、ベトナムを象徴する南国フルーツも食べたいところです。最近は日本もフィリピンやベトナムから南国フルーツを輸入してい...

2024年8月12日
ホーチミン観光情報ガイド
ベトナム屋台の物価情報!安いと感じる?高いと感じる?

ベトナム屋台の物価情報!安いと感じる?高いと感じる?

屋台といえば、日本も昭和の時代はよく見かけましたね。現在でも筆者の地元では時折夜な夜なチャルメラの音が聞こえてきます。古き良き時代の産物となってしまった日...

2023年5月16日
ホーチミン観光情報ガイド
黒いハーバルティーNuoc sam

黒いハーバルティーNuoc sam

ベトナムのポピュラーな飲み物、Nuoc sam(ヌックサム) をご存知ですか? Nuoc sam とは、おもにベトナム南部で親しまれている飲み物です。 ...

2023年5月15日
Mai An