ホーチミン観光情報ガイド

カテゴリー

クイックリンク

インフォメーション

フォローする

© 2025 ホーチミン観光情報ガイド

月餅が苦手な人にもおすすめの、変わり種月餅

月餅が苦手な人にもおすすめの、変わり種月餅

by 渋澤怜
SHARE

日本語でOK!

かんたんウェブ予約はこちらから

テーブルを予約する

日本人は月餅が苦手?

月餅が苦手な人にもおすすめの、変わり種月餅

ベトナム在住のみなさん、中秋節にむけて、月餅が絶賛売り出し中ですね!

月餅は、中秋節に食べるお菓子。ベトナムでは毎年旧暦の8月15日を中秋節となっていて、今年2020年は10月1日となります。

毎年、中秋の一ヶ月前ぐらいになると、道に期間限定の月餅ショップができ始めます。また、レストラン、ケーキ屋さん、ホテルなどでも毎年異なる趣向の月餅が売り出されます(月餅は一ヶ月以上もつし、お世話になった人に早めに贈るのが礼儀正しいとされているそうで、8月の後半にはもう販売が開始されます)。

私は月餅を贈る相手はいないのですが、毎年、百貨店の催事コーナーで華やかな月餅ボックスを眺めるを楽しみにしていました……が……。

ちょっと悲しくなるのが、「月餅のボックスを眺めるのは好きだけど、中身はちょっと苦手」ということ。日本人にそういう方は多く、「中にある塩味の卵の黄身が苦手」「もそもそして口がパサつく」等の意見をよく聞きます。

とはいえ、ベトナムの大きなイベントである中秋をスルーするのはもったいないし、せっかくだから参加したいなあという気持ちもあります。

そこで今回は、月餅が苦手な人でも食べられそうな、私が「おいしい!」と思った月餅を、ご紹介していきます!

変わり種月餅1:チョコレートショップ「MAROU(マルゥ)」の月餅

はじめにご紹介するのは、ベトナムのチョコレートブランドとして最も有名な、「MAROU(マルゥ)」が出している月餅です。

月餅が苦手な人にもおすすめの、変わり種月餅

チョコレートショップらしく、中身は全てチョコレートベース。味は4種類あり、「チョコ&黒ゴマ&ジンジャー」「チョコ&カムクアット(柑橘系の果物)ジャム」「チョコ&ピーナッツプラリネ」「チョコ&ミックスフルーツ」の4つです。贈答用の4個入りのボックスですと、680,000VNDです。1個入りを買うこともでき、その場合は一つ170,000VNDです。

月餅が苦手な人にもおすすめの、変わり種月餅

また、お店でイートインすることもでき、その場合も一つ170,000VNDです。

私は「チョコ&カムクアット(柑橘系の果物)ジャム」をイートインしました。

月餅が苦手な人にもおすすめの、変わり種月餅月餅が苦手な人にもおすすめの、変わり種月餅

思ったより大きくなく、普通のケーキと同じぐらいの大きさ。そして、軽いです。月餅は普通すごく大きいくて重くて、切ってみんなでシェアして食べるものなので、なんだか意外です。

マロゥのMが大きく印字されたのみならず、味も印字されていて、手が込んでいるなあと感じさせます。

しっとりした皮に、チョコガナッシュと、カムクアットジャムが入っています。濃厚なマルゥチョコレートの香り、味、そしてさわやかなジャムがマッチして、本当においしいです。月餅かというともはや別ジャンルの、おいしいチョコケーキという感じ……。

ちなみに、もう一個買ってベトナム人にプレゼントしたのですが、その人も絶賛していました。

月餅が苦手な人にもおすすめの、変わり種月餅

ところで、このMAROUの月餅、賞味期限が約二週間だそうです。月餅というのは、日本のお中元のように、 お世話になった人や取引先に贈るプレゼントにもなっており、中秋の一ヶ月前ぐらいから贈りはじめ、ご先祖様の前におそなえして、中秋節当日になったらみんなで食べるものだそうです。なので、賞味期限は一ヶ月以上あるのが普通なのですが……そして本来は、中秋当日に集まった人たちで、大きい月餅をシェアしてみんなで食べるものであり、イートインで一人で食べるのは何もかも間違っている感じがするのですが……。しかし何にせよ本当においしかったです。来年以降も、中秋の時期のマロゥは必ずチェックしよう!と思いました。

以上「MAROU(マルゥ)」の月餅のご紹介でした。

「MAROU(マルゥ)」

住所:169 Calmette St. Dist.1. Ho Chi Minh

電話番号:028 7300 5010

営業時間:9~22時(金、土、日は~23時)

https://maisonmarou.com/

変わり種月餅2:チョコレートショップ「OREO(オレオ)」の月餅

続いてご紹介するのは、なんと「OREO(オレオ)」の月餅です!

月餅が苦手な人にもおすすめの、変わり種月餅

初めて見た時は、「おお! オレオの人、月餅を作っちゃうなんてナイスアイディア」だと思いました。ちょっと調べたところ、中秋の文化がある他の国でも結構売られているようです。

ホーチミンでは、スーパーで売られています。4個入りの大きいものと、2個入りの小さい箱があり、前者は271,000VND、後者は171,000VNDでした。前者の方が割安なので、そちらを購入してみました。

月餅が苦手な人にもおすすめの、変わり種月餅

こんなかんじで開きます。箱はそんなに高級!という感じではないですが、趣向を凝らしてありテンションがあがります。

月餅が苦手な人にもおすすめの、変わり種月餅

味は、スタンダード、いちご、ミルクチョコレート、カプチーノの4種類。ちなみに小さい箱だと、スタンダードといちごだけが入っています。

まずはスタンダードに黒いオレオカラーのもの。

月餅が苦手な人にもおすすめの、変わり種月餅月餅が苦手な人にもおすすめの、変わり種月餅

中身は普通に餡で、ブラウニーぽい味がします。真ん中の色が黄色っぽいですが、特に卵というわけではないです。

次はいちご。

月餅が苦手な人にもおすすめの、変わり種月餅月餅が苦手な人にもおすすめの、変わり種月餅

ピンク色がかわいいです! あと、かなり苺の香りが強いです。中はジャムになっています。

これが一番お菓子っぽい甘さがあって、おいしかったように思います。

次はミルクチョコレート。

月餅が苦手な人にもおすすめの、変わり種月餅月餅が苦手な人にもおすすめの、変わり種月餅

これも好みでした。スタンダードより甘みが強くて、かつミルクの風味がすごくします。

最後にカプチーノ。

月餅が苦手な人にもおすすめの、変わり種月餅月餅が苦手な人にもおすすめの、変わり種月餅

ところどころ蓮の種(成分表を見るとlotus seedと書いてありました)が入っています。私はちょっとこれが苦手だったのですが、味自体はかなりコーヒーぽい感じがして、再現度が高かったです。

以上、オレオの月餅のご紹介でした。大きさ、重さ的に、一人で一個ぐらい食べられる感じです。大きい箱入りのものを買って、何人か集まってシェアしながら食べると楽しいと思います!

まとめ

以上、ホーチミンで見つけた変わり種の月餅を紹介しました。中秋節は中華圏の伝統的な行事ですが、そのシンボルである月餅の姿も、時代によって変わっています。毎年変わり種の月餅が出るのは面白く、見ているだけで飽きないです。この記事でご紹介したように、月餅が苦手な人でもおいしく食べられるものもあるので、ぜひ探してみて下さい!

関連情報はこちら

2020年のベトナム高級ホテルの月餅ボックスがまるでコフレのように可愛いので見てほしい
2020年のベトナム高級ホテルの月餅ボックスがまるでコフレのように可愛いので見てほしい
ベトナムの中秋について ベトナム在住のみなさん、そろそろ中秋節にむけて、月餅が売り出され始めましたね! 月餅は、中秋節に食べるお菓子。ベトナムでは毎年旧暦の8月15日を中秋節となっていて、今年2020年は10月1...
2020年08月31日
ベトナムの中秋節はみんなで月餅を
ベトナムの中秋節はみんなで月餅を
中秋節という行事はご存知ですか?中国由来のイベントですが、日本でも古くから習慣として残っています。この言葉でピンとこない方は、「月見」ではいかがでしょうか。「それなら知ってる」、「じいちゃんが月見団子を毎年楽しみにしている」といっ...
2015年09月21日
ももの女子旅日記:ベトナムの中秋節に何しよう?【第25話 / 連載4コマ漫画 】
ももの女子旅日記:ベトナムの中秋節に何しよう?【第25話 / 連載4コマ漫画 】
ベトナム南部、ホーチミンにハマってしまった、OLもものホーチミン女子旅日記。 何度となくホーチミンを訪れるももが、ホーチミンの楽しみ方を4コマ漫画でお届します。 さて、今回のももはどんな体験をしたのでしょうか? もも、ベ...
2019年08月30日

この記事を書いた人

渋澤怜 avatar

渋澤怜

1986年生まれのライター&日本語講師。2018年8月よりホーチミンに移住。
「日本にいた時より日本語を話す。でも日本人とはほとんど話さない」という、特殊な言語環境に身を置く。
Twitterとnoteにて、ベトナムの習慣、風土、言語等への気づきを書いている。
https://note.mu/rayshibusawa
https://twitter.com/RayShibusawaVN/
趣味は路地散歩と、道の犬の写真を撮ることと、ベトナムのヘンテコ日本語収集。
プライベート観光ガイドもやっています。お問い合わせはrayshibusawa1103@gmail.comまで!

おすすめの記事

現地ガイドが#ヌン活!ホーチミンアフタヌーンティー〜5つ星やブティックホテ...

現地ガイドが#ヌン活!ホーチミンアフタヌーンティー〜5つ星やブティックホテルが驚きの値段〜

日本では高級ホテルのアフタヌーンティーはかなり贅沢ですが、ホーチミンでは手頃な価格で楽しめます。 また、「東洋のパリ」と呼ばれるホーチミンには、歴史ある...

2025年7月15日
ホーチミン観光情報ガイド
お土産に!チョコレートの新代名詞「Pheva(フェバ)」

お土産に!チョコレートの新代名詞「Pheva(フェバ)」

Pheva(フェバ)チョレコートとは ベトナムのチョコレートといえば「Marou(マルゥ)」が有名ですが、近年新しくベトナム産チョコレートとして誕生...

2023年5月16日
さくらこ
お土産の定番!ホーチミンのおすすめチョコレート4選

お土産の定番!ホーチミンのおすすめチョコレート4選

高品質で知られるベトナムのカカオ。近年そのカカオを用いたチョコレートを製造するチョコレートブランドがベトナムで増えてきています。その中からホーチミン1区中...

2023年5月15日
さくらこ
ソフィテル・サイゴンプラザホテルでアフタヌーンティー ~懐かしい気持ちと新感覚スイーツを体験~

ソフィテル・サイゴンプラザホテルでアフタヌーンティー ~懐かしい気持ちと新感覚スイーツを体験~

選べるアフタヌーンティーのメニュー アフタヌーンティーのメニューは2種類から選べます。 1つ目はスイーツ縛りのLe Goûter(ル・グテ)-...

2025年3月21日
ホーチミン観光情報ガイド
ベトナム産チョコレートの専門店〜D'art chocolate (ディアートチョコレート)〜【追加情報】

ベトナム産チョコレートの専門店〜D'art chocolate (ディアートチョコレート)〜【追加情報】

この記事では、こだわりのベトナム産チョコレートのお店、D'art chocolate (ディアートチョコレート) が新店舗にお引越ししたことと、D'a...

2023年5月16日
Toshi
チョコレートショップ「MAROU(マルゥ)」のおすすめデリバリーアイテム

チョコレートショップ「MAROU(マルゥ)」のおすすめデリバリーアイテム

新型コロナウイルスの影響を受け、2020年4月1日から22日まで、飲食店やレストランは店舗での営業を停止していました。23日以降はこの社会...

2023年5月15日
渋澤怜