ホーチミン観光情報ガイド

カテゴリー

クイックリンク

インフォメーション

フォローする

© 2025 ホーチミン観光情報ガイド

路上で見かける「ベトナム将棋」をやってみよう!

路上で見かける「ベトナム将棋」をやってみよう!

by 渋澤怜
SHARE

日本語でOK!

かんたんウェブ予約はこちらから

各種チケットの手配はこちら

「ベトナム将棋」って?

路上で見かける「ベトナム将棋」をやってみよう!

在住者なら一度は見たことがある、路上でおじさんがよくやっている、将棋のような盤を使うゲーム。あれがベトナム将棋「co tuong」です。(中国語では象棋(シャンチー)と言われています。また英語では「chinese chess」と呼ばれています)。

最近の私は、ベトナム人の知人に習い、このゲームを初めてみることにしました。やってみると、思ったより簡単だし、パズルみたいで面白いです! また、兵士、王様、象や馬を模したコマがあったり、川を挟んで相対するなど、昔の戦いを思わせる物語を感じることができて味わい深いです。

今回のこの記事では、ベトナム将棋の概要、日本の将棋との違い、ルール、ホーチミンで遊ぶ方法などについてご紹介していきます。

「ベトナム将棋」の概要、日本の将棋との違い

赤と黒の、各7種類16個のコマがあります。コマは日本の将棋とはちがい、マスの中ではなく線が交差したところに置きます。

「帥」または「将」と書かれたコマが王様で、王手なども仕組みも日本の将棋と同じです。

日本の将棋と、コマの取り方は同じです。ただし、取ったコマを自分のものとして使うことはできません。

このように、日本の将棋より、コマの数も少ないし、とったコマを使うこともできない分、要素が少なくてとっつきやすいことが分かると思います。

プレイ時間は、局によりますが大体30分ぐらいです。ちょっとしたミスが致命的な展開となりあっというまに勝負がつくことも多いです。

「ベトナム将棋」の詳しいルール

コマの初期配置はこうです。

路上で見かける「ベトナム将棋」をやってみよう!路上で見かける「ベトナム将棋」をやってみよう!

赤と黒で違う漢字が使われていることが分かると思います(「師」と「将」、「象」と「相」など)。動き方は同じなのであまり気にしなくて大丈夫です。

各コマの動き方はこうです。

・「兵」「卒」:「歩」とだいたい同じ。前に1マスだけ動ける。ただし、川(盤の中央)を超えたら、ヨコに1マス動けるようになる。後ろへは、常に動けない。

・「帥」「将」:「王将」と同じ。前後左右に1マス動ける。また、九宮(×が書かれている2×2のマス)の外には出られない。

・「仕」「士」:王を守る士官。斜めに1マス動ける。また、九宮(×が書かれている2×2のマス)の外には出られない。

・「相」「象」:斜めに2マスだけ動ける(1マスのみはだめ)。川を超えることはできない。

・「車」「俥」:「飛車」と同じ。縦横に何マスでも動ける。

・「馬」「傌」:ナイトと同じで1×2マス先、前後左右合計8か所へ行ける。

・「砲」「炮」:縦横に何マスでも動ける。ほかのコマをとる時は、間に他のコマを一つ挟まないといけない。

どのコマも、他のコマを飛び越えることはできません(砲が敵のコマをとる時を除く)。

以下、その他のルールです。

・「帥」と「将」が、同じ線上に並ぶような手は打てない。ただし、間に他のコマが一つでもある場合はOK。王同士が直接相対することができないという面白いルールです。

「ベトナム将棋」をやってみよう!

それではさっそくベトナム将棋をやってみましょう!

路上で見かける「ベトナム将棋」をやってみよう!

大きな本屋さんには文房具コーナーがあり、そこではベトナム将棋セットが売られています。私は、グエンフエ通りの本屋さん、FAHASA BOOKSTOREで50,000VNDで購入しました。

また、コンビニで売られていることもあります。私はレタントンのファミリーマートで買ったこともあります。

更に、アプリでやってみることもできます。おすすめはこのアプリ。(chinese chessで検索すると出てきます)。

路上で見かける「ベトナム将棋」をやってみよう!路上で見かける「ベトナム将棋」をやってみよう!

英語での表記なので、ベトナム語が分からなくてもやってみることができます。また、「パズル」というモードがあり、詰め将棋をすることもできます! いきなり対戦するのがハードルが高い方は、このパズルで練習してみるといいと思います。

更に、私が日本人、日本語話者の方向けに「ベトナム将棋をやってみる会」を開催しています。開催は不定期ですが、平日の夜のことが多いです。どなたもこの会で初めてやってみた方ばかりですし、チェスや日本の将棋を知らなくてもすぐにやってみることができます(私自身チェスも将棋もやったことがありませんが、問題ありませんでした)。

参加してみたい方はhttps://twitter.com/RayShibusawa/ か、 info@rayshibusawa.her.jpまでご連絡ください

まとめ

以上が、ベトナム将棋のご紹介でした。ホーチミンに住んでいるうちにこのゲームを覚えると、路上で見かける勝負を見る目も変わります。ゲームは言葉が通じなくてもできるので、ベトナム人と仲良くなるツールとしても良いと思います。興味があればぜひやってみてください!

関連情報はこちら

ベトナムが舞台のアナログゲームを買おう!遊ぼう!
ベトナムが舞台のアナログゲームを買おう!遊ぼう!
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、おうちで過ごすことが多いと思います。日本では、コロナの影響でボードゲームに興味をもつ人が増えているとか。 そんな中、今回の記事では、私が見つけたベトナムが舞台のボードゲーム&カ...
2020年08月31日
ホーチミンで始めるのにおすすめの、日本より安くて手軽に遊べる趣味
ホーチミンで始めるのにおすすめの、日本より安くて手軽に遊べる趣味
ホーチミンに住み始めた日本人の多くが「遊びたいけど何をしたらいいかわからない」「日本に比べて遊べる場所が少ない、あるいは情報が無くて分からない」と言うようです。 たしかに、映画館は英語かベトナム語が分からないとなかなか楽...
2020年12月21日

この記事を書いた人

渋澤怜 avatar

渋澤怜

1986年生まれのライター&日本語講師。2018年8月よりホーチミンに移住。
「日本にいた時より日本語を話す。でも日本人とはほとんど話さない」という、特殊な言語環境に身を置く。
Twitterとnoteにて、ベトナムの習慣、風土、言語等への気づきを書いている。
https://note.mu/rayshibusawa
https://twitter.com/RayShibusawaVN/
趣味は路地散歩と、道の犬の写真を撮ることと、ベトナムのヘンテコ日本語収集。
プライベート観光ガイドもやっています。お問い合わせはrayshibusawa1103@gmail.comまで!

おすすめの記事

ホーチミン・コロニアル建築8選〜観光から老舗ホテルの見所もご紹介

ホーチミン・コロニアル建築8選〜観光から老舗ホテルの見所もご紹介

ホーチミンのコロニアル建築を見て回ろう! ベトナム最大の都市・ホーチミン。この街は、アジアらしい屋台や、パワフルなバイクの群れが見どころでも...

2023年5月16日
ホーチミン観光情報ガイド
ちょっと不思議なベトナム人の習慣

ちょっと不思議なベトナム人の習慣

私がベトナムに住んで1年半経ちましたが、いまだに、日本人からすると「なんでこんなことするんだろう??」と思う、ベトナム人の不思議な習慣に触れる機会が、数多...

2023年5月16日
渋澤怜
ベトナムの多様な宗教

ベトナムの多様な宗教

東南アジアに位置するベトナムは、他のアジア諸国と同様、仏教徒が最も多く、人口の8割を占めています。残りの2割がキリスト教、ヒンドゥー教、そのほ...

2023年5月16日
ホーチミン観光情報ガイド
ホーチミンでパリを感じる。「中央郵便局」

ホーチミンでパリを感じる。「中央郵便局」

19世紀後半から20世紀半ばまで続いたフランス領インドシナ時代。フランスが東南アジアを支配していた頃、ベトナムもフランスの統治下にありました。ゆえに、...

2023年5月16日
ホーチミン観光情報ガイド
ベトナムらしいお土産NO.1!バッチャン焼きをお土産に

ベトナムらしいお土産NO.1!バッチャン焼きをお土産に

ベトナム北部のハノイから、車で20分ほど走ったところにある、人口5000人ほどの小さな村。「バッチャン村」に暮らすほとんどは、陶磁器のバッチャン焼きの...

2023年5月16日
ホーチミン観光情報ガイド
ベトナム戦争時の激戦区『クチトンネル』

ベトナム戦争時の激戦区『クチトンネル』

ホーチミン市内から北西70キロのところに位置する『クチ』。 ベトナム戦争時にゲリラ戦が行われた激戦区です。 当時の南ベトナム解放民族戦線によって掘られ...

2023年5月16日
サカタサキ