ベトナムのミルクメロン「おっぱいフルーツ」って何?? 買い方・食べ方を解説!
2023年5月15日更新
目次
こんにちは。ベトナム在住で日本語教師・ライターをしている渋澤怜です。
最近話題になっているのがベトナムのミルクメロン。ベトナム語で「Vú sữa=おっぱいフルーツ」と呼ばれている果物……。
名前も含め、気になり過ぎるので、ベトナム人学生に協力してもらい、食べてみることにしました!
ベトナムのミルクメロン「Vú sữa=おっぱいフルーツ」とは?
日本では、
・ミルクフルーツ
・すいしょうがき(水晶柿)
・スターアップル
・ミルクアップル
などと呼ばれている果物のこと。
ベトナム語では「Vú sữa」(ヴー スア)と呼ばれています。
「Vú」は「おっぱい」で、「sữa」が「ミルク」のこと。直訳で、「おっぱいミルク」と呼ばれているのです。その由来は、果実を割ると中から溢れ出す、甘くて白いミルキーな汁。
また、おにぎりを握るように持ってモミモミ揉んでから食べるところが、おっぱいを連想させ、そう呼ばれるのかもしれません。
ちなみに、英語の「スターアップル」という名前は、横半分にカットすると子室が星のような放射状に見えるところに由来しているそうです。ミルク色の果肉もとっても美しいですね。
大きさはソフトボール程度、見た目は青リンゴのような、青さと茶色が混じったような様子。
ただし、調べたところ、この緑がかった茶色のもの以外にも、濃い紫色のものもあるそうです。学生いわく「味はほとんど同じ」とのこと。だた「紫の方が値段が高く、おいしい」という意見も聞いたことがあります。
おっぱいフルーツの食べ頃はいつ?
ベトナム南部の乾季に出回るスイーツです。
最盛期は2~3月 ですが、11月から5月ぐらいまでは出回っているそうです。
日本でおっぱいフルーツを見かけることはまずないと思いますが、広く熱帯アジアで栽培されています。
ベトナムでも、数百年前から栽培され、主な産地はメコンデルタ(特にティエンザン省のチャウタイン郡)だそうです。
おっぱいフルーツの買い方
学生たちには市場で買ってきてもらいました!
一キロで7.8個程度で、40000ドン(約200円)だったそうです。
一個25円程度だと考えるととってもお得ですね。
ちなみにベトナムでは、おっぱいフルーツに限らず、果物は市場や路上などで、山積みになって売られています。
おっぱいフルーツは、雨季に入る5月には完全にみられなくなってしまいますので、注意しましょう。
果物を選ぶ時のコツは、食べ頃のものを探すことです。「お尻のほうが赤く色づいている」または、「握ってみて少し柔らかくなっているもの」が食べ頃とのことです。
おっぱいフルーツの食べ方 step1・よく揉む
さて! ではついに、「おっぱいフルーツ」を実食してみることにします!
まずはよく揉み、そしてへたをとります。皮ごと良く揉むことで、中身を柔らかくします。最初は固いのですが、揉んでいるうちに、本物のおっぱいのような柔らかさになっていきます。へたをとる前に、へたの周りもよく揉みましょう。
おっぱいフルーツの食べ方 step2・割る
ナイフがあった方がベターですが、なくても手で割れます。へたとお尻の中間部分に爪を入れれば、きれいに真っ二つに割れると思います。この時中のミルクがこぼれないように注意しましょう。
おっぱいフルーツの食べ方 step3・スプーンですくう
半分になった果実をスプーンですくいながら食べます。皮は固くて食べられないので、中の半透明の部分だけをいただきます。また、皮の近くも渋いので、食べないほうがいいと思います。
半ゼラチン状の果肉と、美しい乳白色の果汁が一緒になって、おいしい!
実はつるりとした舌触りで、酸味は全くなく、かなり甘いです。果実というより、とてもあまい外国のお菓子のよう。くせもなく、食べやすいと思います。
日本から観光に来ていた友人も、「これ、日本で流行ると思う! 日本でも食べられるようにしてほしい!」と絶賛していました。
ちなみに、私にはピンと来ないのですが、「食感は柿と似ている」という意見もあるようです。
ちなみに種は5,6個あります。
おっぱいフルーツの食べ方のコツ 冷蔵庫に入れよう!
私は今回、学生が持ってきてくれたものをその場で食べたのですが、しばらく冷蔵庫に入れて冷やしたものを食べてもおいしいそうです! 確かにベトナムの気候の中で常温で食べるとかなり「ぬるい」と感じたので、次回は冷蔵庫で冷やして食べてみようと思います!
おまけ おっぱいフルーツの栄養について
食べ方解説はここまでですが……、
ついでに、おっぱいフルーツの栄養についても調べてみました!
実はこのおっぱいフルーツ、おいしいだけでなく栄養価も高いそうです。
ビタミン類が多く含まれており、美容、アンチエイジング、美肌効果があります。
また、食物繊維が豊富に含まれており、腹持ちがよく、ダイエット効果や、便秘改善にも効果あり。また、コラーゲン生成を助ける働きもあるそうです!
それから、フィトケミカルが豊富に含まれているので抗酸化作用も期待できます。
つまり、女性にとってありがたい効果がたくさんのフルーツです。
ちなみに、おっぱいフルーツの葉で作ったハーブティーは、古くから、糖尿病や関節リュウマチの用いられたり、樹皮の煎じ汁咳止めに用いられていたそうです。
おまけ2 おっぱいフルーツを日本で食べる方法
ベトナム南部でも11~5月しか食べられないおっぱいフルーツ。日本ではほとんど見かけることはないと思います。
しかし……、沖縄では食べることができるそうです!
沖縄の「スターアップル」は七月が旬の時期とのこと。
また、「おっぱいフルーツを食べたいけど、ベトナムも沖縄も遠い」という方は、自分で栽培しちゃうのもアリです。
日本でも栽培用に「スターアップルの苗」が売られており、沖縄などでは一株1000円程度でも苗が出回っているそうです。Amazonなどの通信販売でも種を手に入れられます。
とても強い植物で、放っておけば2年程で実が成るほどに育つようです。苗木は一本だけでも実がなります。
さらに……
このフルーツ、日本のお寿司チェーン「はま寿司」のメニューに登場したことがあるそうです。
このフルーツの時期には、再びレーンに乗ることがあるかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ベトナムの乾季に観光に来た方は、ぜひこのフルーツにトライしてみてくださいね!
渋澤怜が最近書いた記事
【ニャチャン】海を眺められるインターコンチネンタルホテルニャチャンのカフェテリア
-- 13706 -- Article Image -- ベトナム南部のビーチリゾート、ニャチャン。 海岸...
ローカルレストラン初心者にもおすすめできるフォーのお店
ベトナムの定番料理といえばフォー。 ホーチミンには、観光客向けから地元の人向けのお店まで、フォーが食べられるお店...
ベトナムのコーヒー豆が買えるお店
ホーチミンはカフェ天国。 コーヒーの産地でもあり、さまざまなカフェが軒を連ねています。 その中でも最近はベトナ...
春雨、坦々麺風フォー……ちょっとマイナーなベトナム料理をご紹介
ベトナム料理はたくさんの種類があり、在住4年の私もまだまだ知らない料理がたくさんあります。 フォーや春巻きやバイ...
【プノンペン】ラッフルズホテルのレストランとバーが素敵すぎる
-- 14100 -- Article Image -- ホーチミンからバスで6時間で行ける隣の国カンボ...
おすすめの記事
「ベトナム人のおうち」に行ってみた
ベトナム人の家に、行ってみたいですよね? 外国に旅行した際、観光地やおいしい料理も魅力的ですが...
ベトナムの必需品・マイヘルメットが買えるおすすめのお店 3選
バイク王国のベトナム。とにかく街中はバイクで溢れています。日本から旅行に来た方は、空港を出てすぐこのバイクの量に圧...
ホーチミンの子連れ駐在妻生活ってどんな感じ?
ホーチミンにお子さんを連れて家族で住む人ってどんな人たち?毎日どんな生活を送っているのでしょうか。ホーチミンに子連...
ベトナムのペット事情~ホーチミンで猫を飼ってみた〜
ベトナムのローカル美容室でヘアカラー体験~Han’s Beauty
ベトナムでは、ネイルやマッサージが日本と比べるとすごーく安いです。 でもヘアカラーはどうなんだろう???と疑問に...