ホーチミン観光情報ガイド

カテゴリー

クイックリンク

インフォメーション

フォローする

© 2025 ホーチミン観光情報ガイド

ベトナムで日本語の本を読む方法

ベトナムで日本語の本を読む方法

by 渋澤怜
SHARE

日本語でOK!

かんたんウェブ予約はこちらから

各種チケットの手配はこちら

ベトナムで日本語の本を読む方法

海外にいると、入手が難しいものがいくつかありますよね。そのなかの一つが日本語の本。ホーチミン在住の方も「日本語の本が読みたいなあ」と思う時が時々有るのではないでしょうか。

そんな時に日本語の本が読める方法をいくつかお伝えします。

ホーチミンで日本語の本を読む方法1・FAHASA BOOKSTOREへ行く

1つ目の方法は、日本語の本が売っているお店に行くこと。2016年5月12日から、ベトナムの本屋さんFAHASAと、日本の本屋さん株式会社紀伊國屋書店が業務提携をし、ベトナムでで日本語書籍の販売が開始されました。

販売店舗は、ホーチミンでは、1区のFAHASAグエンフエ店と、3区のハイバーチュン通りのFAHASAタンディン店の2店舗です。

こちらはグエンフエ店の様子。

ベトナムで日本語の本を読む方法

この中2階的な部分がすべて日本コーナーで、日本語の本&文房具が揃っています。本の種類は、ビジネス本、文庫や新書、コミック、料理本、手芸本、旅行雑誌、児童書、辞書、雑誌等など。日本の本屋さんのジャンルが一通り網羅されています。規模はすごく大きいと言うわけではありませんが、海外にいるのに、まるで日本の本屋に来たかのような気分になり、本当に貴重な場所です。

ベトナムで日本語の本を読む方法

マンガのラインナップがとても豊富です。

ベトナムで日本語の本を読む方法ベトナムで日本語の本を読む方法

マンガやゲームの画集、設定資料集、イラストの描き方の本などがとても多く感じます。ベトナム人の若者向けでしょうか。

ベトナムで日本語の本を読む方法

日本人向けの、ベトナム語学習本もかなりたくさんあります。

ベトナムで日本語の本を読む方法

子供向けの図鑑や本、教科書ガイドや参考書も。

ベトナムで日本語の本を読む方法ベトナムで日本語の本を読む方法

新書、文庫も一通り揃っています。

ベトナムで日本語の本を読む方法

価格はものによりますが、日本の定価の1.2倍~1.5倍ぐらいです。

「FAHASA」グエンフエ店

住所:40 Nguyen Hue St., Dist.1 , HCMC

電話番号:8~22時

営業時間:028-3822-5796

ホーチミンで日本語の本を読む方法2・日本の自炊代行業者に頼む

次の方法は、日本の自炊代行業者を利用することです。

「自炊」というのは、自分の本をスキャナーをつかってデータ化する作業を示すスラング。それを代わりにやってくれる業者が自炊代行業者です。

やりかたはこうです。自炊代行業者に申込後、本をAmazonなどで注文し、自炊代行業者宛に届くように手配します。すると、自炊代行業者がスキャンして、データ化してくれます。そのデータをネット上で受けとります。その後、kindleやipadなど、自分が使う端末にデータを入れれば、自由に読むことができます。あるいは、データをUSBに入れてコピー屋さんに持っていけば、一冊100~200円ぐらいでコピーしてホチキス止めもしてくれます。

ベトナムで日本語の本を読む方法

私は「スキャンピー」https://scanb.jp/ という業者を利用しています。作業料金は1冊80円(300ページまで)で、表紙のみカラーにするとか、OCR処理をやってもらう等のオプションを足していくと追加料金がかかります。また、2日以内に納品という特急オプションをつかうと更に100円追加です

1冊100円以下で、読みたい本を何でも読めるのはかなりうれしいです。

更に、たくさん申し込めば割引もあるので、ぜひまとめて依頼することをおすすめします。

ちなみに、対象とならない本や、法律に触れるため出来ないこと(他人にデータを売るなど)がありますので、自炊代行業者のホームページをよく確認してください。

まとめ

以上、ホーチミンで日本語の本を読む方法を2つご紹介しました。以下、2つの方法のメリット、デメリットを書いておきます。

1の方法のメリット

・手にとって選べる

・紙の本を読める

・早く手に入れられる

1の方法のデメリット

・選べる本が限られている

・日本の定価より高い

2の方法のメリット

・ほとんどどんな本も読める。

・中古本を買えば、スキャン代を入れても定価より安くなる場合がある。

2の方法のデメリット

・数日かかる。

・本は裁断され破棄される。データしか手に入らない。

以上です。新型コロナウイルスの影響で在宅時間が増えている方も多いと思います。たまにはゆっくり本を読む時間をとってみるのも良いと思います。ぜひ試してみてください。

関連情報はこちら

チョコレートショップ「MAROU(マルゥ)」のおすすめデリバリーアイテム
チョコレートショップ「MAROU(マルゥ)」のおすすめデリバリーアイテム
新型コロナウイルスの影響を受け、2020年4月1日から22日まで、飲食店やレストランは店舗での営業を停止していました。23日以降はこの社会隔離が緩和される動きですが、世界的な状況を鑑みてもまだ予断を許さない状況です。 ...
2020年04月25日
ホーチミン物件探訪第2回「Vinhomes Central Park(ビンホームズセントラルパーク)」
ホーチミン物件探訪第2回「Vinhomes Central Park(ビンホームズセントラルパーク)」
経済成長著しいベトナム・ホーチミン。地震がないこともあり、最近ではタワーマンションがたくさん建設されています。 そんな中、2018年に建てられたベトナム一高いビル「Landmark81(ランドマーク81)」と、その周辺に...
2021年03月29日

この記事を書いた人

渋澤怜 avatar

渋澤怜

1986年生まれのライター&日本語講師。2018年8月よりホーチミンに移住。
「日本にいた時より日本語を話す。でも日本人とはほとんど話さない」という、特殊な言語環境に身を置く。
Twitterとnoteにて、ベトナムの習慣、風土、言語等への気づきを書いている。
https://note.mu/rayshibusawa
https://twitter.com/RayShibusawaVN/
趣味は路地散歩と、道の犬の写真を撮ることと、ベトナムのヘンテコ日本語収集。
プライベート観光ガイドもやっています。お問い合わせはrayshibusawa1103@gmail.comまで!

おすすめの記事

「ベトナム人のおうち」に行ってみた

「ベトナム人のおうち」に行ってみた

ベトナム人の家に、行ってみたいですよね? 外国に旅行した際、観光地やおいしい料理も魅力的ですが……。 実はもっとも興味深いのは、その国で暮らす人の「生...

2023年5月16日
渋澤怜
ホーチミンの市場で洋服を買うならここで決まり!

ホーチミンの市場で洋服を買うならここで決まり!

ホーチミン市は、ベトナムの文化や生活を肌で感じることができる市場がたくさんあります。市場では食べ物やお土産だけでなく、服も豊富に取り揃えられており...

2024年11月29日
ホーチミン観光情報ガイド
ベトナムのミルクメロン「おっぱいフルーツ」って何?? 買い方・食べ方を解説!

ベトナムのミルクメロン「おっぱいフルーツ」って何?? 買い方・食べ方を解説!

こんにちは。ベトナム在住で日本語教師・ライターをしている渋澤怜です。 最近話題になっているのがベトナムのミルクメロン。ベトナム語で「Vú sữa=おっぱ...

2024年8月8日
渋澤怜
ベトナムの必需品・マイヘルメットが買えるおすすめのお店 3選

ベトナムの必需品・マイヘルメットが買えるおすすめのお店 3選

バイク王国のベトナム。とにかく街中はバイクで溢れています。日本から旅行に来た方は、空港を出てすぐこのバイクの量に圧倒される方も多いはず。バイクの量もすごい...

2023年5月16日
みかん
ホーチミンで日本製品(コンタクト、目薬、風邪薬……)が買える場所

ホーチミンで日本製品(コンタクト、目薬、風邪薬……)が買える場所

ホーチミン在住の日本人のみなさんは、新型コロナウイルスの影響で一時帰国ができない状況ですね。普段は一時帰国のたびに買っていた日本の日用品のストック...

2023年5月15日
渋澤怜
ホーチミン在住者の【超リアル】生活費レポート

ホーチミン在住者の【超リアル】生活費レポート

海外旅行をして、気に入った土地があると、「この街に住んだらどんな生活を送るんだろう……?」と妄想してみることがあると思います。 そんな妄想の一助になるか...

2023年5月15日
渋澤怜