ホーチミン観光情報ガイド

カテゴリー

クイックリンク

インフォメーション

フォローする

© 2025 ホーチミン観光情報ガイド

ベトナムに住んでみてはじめてわかる。日本の食材との違い・5選

ベトナムに住んでみてはじめてわかる。日本の食材との違い・5選

by ホーチミン観光情報ガイド
SHARE

日本語でOK!

かんたんウェブ予約はこちらから

各種チケットの手配はこちら

ベトナムに住んでみてはじめてわかる。日本の食材との違い・5選

ホーチミンに来たほとんどの旅行者は市場探索をすることでしょう。雑貨が並ぶベンタイン市場も魅力ですが、タイビン市場やビンタイ市場といった、現地人向けのローカル市場の雰囲気も是非味わってほしいところです。

市場を歩いていると、日本では見かけない野菜や果物をよく見かけます。また、日本でお馴染みであっても、ちょっと姿形が違う食材もちらほら見かけます。そこで初めて、「あー、この野菜の色形は世界共通じゃないんだ!」と分かるものです。これも一種の見聞を広めることになるでしょう。

ベトナムに黄色い「レモン」はない!

ベトナムに住んでみてはじめてわかる。日本の食材との違い・5選

日本でレモンといえば、黄色い紡錘形をしたのが一般的ですが、実は、これはベトナムにはありません。ベトナムでレモンといえば、黄色がかった緑色の円形のものを指します。また、レモンにもライム、カボス、タックとあり、ベトナム人は必要に応じて種類を使い分けています。

ちなみに、タックとはベトナム語ですが、これはどうしても日本語に置き換えられないもの。つまり、日本には流通していないレモンですね。よくカボスと表記されることもありますが、実際はカボスよりも一回り小さいサイズです。

ベトナムの「ニンニク」の実は小さい

ベトナムに住んでみてはじめてわかる。日本の食材との違い・5選

日本でも香味付けの食材としてよく利用される「ニンニク」。ベトナムでも必要不可欠の食材で、家庭には必ずネットで買ったニンニクの束があります。そのニンニクですが、最も使う頻度が高い料理は「ヌクマム」。すりつぶしたニンニクをヌクマムに入れて、砂糖とレモンで味をととのえます。

しかし、ニンニクは日本のと比べると二回りくらい小さく、皮が剥きづらいのが難点。味に変わりはありません。最近は輸入品で大きな実のニンニクが一部のスーパーで手に入ることができるようになり、これを見せると大抵のベトナム人は驚きます。

シャコのおいしさに気づく

ベトナムに住んでみてはじめてわかる。日本の食材との違い・5選

「シャコは海老として認めない」、「芋虫のようで気持ち悪い」と敬遠しがちの方も多いでしょう。ベトナムではシャコは一般的で、特に海に近い町では、よくシャコが早朝の市場に並びます。ホーチミンでもしばしば見かけますが、売れ残りのためサイズは小さく、調理したら食べられる身はごく僅か。おいしく食べたければ、ムイネーやニャチャン、ブンタウといった海の町に行きましょう。

そして気づかされます……。

「シャコってなんておいしいんだろう!」……と。

シャコは塩コショウと刻み唐辛子で焼くか茹でるかが一般的な調理方法。茹でた場合は、コショウとカボスをしぼったタレにつけて食べるといいでしょう。

食感は海老ですが、それとはまた違う風味、香ばしさがあり、一度食べたらやめられなくなります。ベトナム旅行の際は、是非シャコにトライしてみてください。

イチゴは日本が世界一!

ベトナムに住んでみてはじめてわかる。日本の食材との違い・5選

ベトナムでは、中南部高原地帯のダラットでイチゴが栽培されています。ダラットで作ったイチゴは、ベトナム全国主要都市に運ばれ、スーパーや市場、露店で売られるようになります。しかし、どんなところで食べても、正直日本のイチゴに食べなれている日本人からしたら、すべてがおいしさに欠けます。甘味は少なく、酸味が多く、形もいびつで見た目もちょっと……。

ベトナムのイチゴを一口頬張れば、日本のイチゴが圧勝ということが分かるでしょう。

泥ガニは殻まで食べられる

ベトナムに住んでみてはじめてわかる。日本の食材との違い・5選

日本で食べられるカニといえば、タラバガニやズワイガニ、ワタリガニが定番ですね。どれも大振りのカニで、ずっしりとした身は食べごたえがあります。一方、ベトナムで食べられるカニは、泥ガニと呼ばれる体長20cmほどの小さなカニが一般的です。

泥ガニは身は小さいですが、調理法によっては殻まで食べられるのが魅力。例えば、塩コショウで焼き上げた泥カニは、塩気が強いですが殻まで食べることができます。ぱりぱりと香ばしい風味を飛ばし、口と鼻で感じながらベトナムの幸を頬張ることができます。

一方、茹でた泥ガニは、殻は固くて食べるに適しませんが、甲羅を開いたら、そこにはびっしりとカニ味噌がついていて、これが非常に美味。

どちらを選ぶかは、旅行者のお好み次第といったところ。

食材はすべて量り売り

ベトナムに住んでみてはじめてわかる。日本の食材との違い・5選

市場で買うにも、食堂で魚介をオーダーするにも、基本は量り売りとなります。

野菜は袋につめて、計りにのせて重さをはかります。

食堂やレストランで魚介を注文するときも同様で、基本はマーケットプライス。オーダーする際に、スタッフに値段を訊ねます。ただし、kg単位の値段を言われても量は想像つきにくいものです。その場合は、「それって何匹よ?」と単純に質問すればいいでしょう。カニであれが、1kgでおよそ2匹食べることができるでしょう。

この記事を書いた人

ホーチミン観光情報ガイド avatar

ホーチミン観光情報ガイド

ベトナム国内を取材して回っています。
ローカルな楽しみ方から、旅行者に絶対知ってもらいたい定番スポットまで、あらゆる場所を取材します。

おすすめの記事

現代におけるベトナム女性の役割

現代におけるベトナム女性の役割

歴史を振り返ると、女性は常に重要な役割を担い、社会を築き上げる過程において欠かせない大きな力となってきました。どの時代、どの国、どの民族においても、女性は...

2025年9月26日
ホーチミン観光情報ガイド
ベトナム人はどこで食材を買う? 活気あふれる市場 . 便利なスーパー

ベトナム人はどこで食材を買う? 活気あふれる市場 . 便利なスーパー

朝の街に広がる2つの風景 ハノイやホーチミンの朝。ホテルを出ると、まず目に飛び込んでくるのは活気あふれる伝統市場です。 農家から届いたばかりの野菜や...

2025年9月17日
ホーチミン観光情報ガイド
10月20日は「ベトナム女性の日」男性陣は忘れたら大変!?

10月20日は「ベトナム女性の日」男性陣は忘れたら大変!?

ベトナム人女性にインタビュー あなたにとって女性の日とは? 日本には浸透していませんが、毎年3月8日は「国際女性(婦人)デー」、いわゆる女...

2023年5月15日
ホーチミン観光情報ガイド
ちょっと不思議なベトナム人の行動

ちょっと不思議なベトナム人の行動

日本人からすると謎な、ベトナム人の行動 ベトナムに住んで1年経った私ですが、日本人からすると「なんでこんなことするんだろう??」と思う、ベトナム人の不...

2023年5月16日
渋澤怜
ベトナムの宗教事情を知ろう

ベトナムの宗教事情を知ろう

  -- 14824 -- Article Image -- ベトナムでは、豪華な寺院を目にする一方で、ホーチミンのタンディン教会やサイゴン大教会...

2024年8月14日
ホーチミン観光情報ガイド
予定外こそ旅の醍醐味。アオザイの歌声に出会ったホーチミンの夜

予定外こそ旅の醍醐味。アオザイの歌声に出会ったホーチミンの夜

ホーチミンで週末の夜散歩 ホーチミンに10年以上住み、日本人旅行者向けに観光情報を発信していると、「ガイドブックに載っている観光地や定番のグルメ」以...

2025年9月23日
スギモト - ホーチミン観光情報ガイド編集部