ホーチミン観光情報ガイド

カテゴリー

クイックリンク

インフォメーション

フォローする

© 2025 ホーチミン観光情報ガイド

ホーチミン旅行で食べておきたい果物ベスト5!

ホーチミン旅行で食べておきたい果物ベスト5!

by ホーチミン観光情報ガイド
SHARE

日本語でOK!

かんたんウェブ予約はこちらから

各種チケットの手配はこちら

ホーチミン旅行で食べておきたい果物ベスト5!

ホーチミン旅行に来たからには、ベトナムを象徴する南国フルーツも食べたいところです。最近は日本もフィリピンやベトナムから南国フルーツを輸入していますが、どれも味はいまいち。まだ未熟の頃から収穫して輸送するので、甘味が足りないからです。また大きさも小ぶり。ホーチミンで見かける果物はどれも日本のそれよりも一回りも二回りも大きなサイズです。

これだけは食べておきたい5つの南国フルーツ

今回ご紹介するのは、「ホーチミン旅行で必ず食べたい果物ベスト5!」です。いずれもホーチミン市内の市場やスーパー、コンビニなどで手に入れることができますので、探すのに苦労することはないでしょう。

1 赤い果肉は上級品。「ドラゴンフルーツ」

ホーチミン旅行で食べておきたい果物ベスト5!

南国の果物であり、ベトナムを象徴するであろうフルーツがこちら、「ドラゴンフルーツ」。まさに龍が吐く火球のごとく赤い球状の果物です。ベトナム語でも「タンロン=龍」という意味。

こちらは大きく分けて2種類あり、カットしてみえる果肉が白いものと赤いものがあり、赤いものの方が甘味が多く、高級品とされています。外側の皮は手でも簡単に向けるので、食べ歩くこともできるのが嬉しいところです。

2 果物の王様といえば「ドリアン」

ホーチミン旅行で食べておきたい果物ベスト5!

「果物の王様」として知られているドリアン。日本ではその異臭から食品売り場で売ることを禁止されているスーパーもあるほど。ただし、日本人の多くはこのドリアンを食べたことがないのでは? ドリアンはベトナムの果物の中では高値が付けられています。通常は一つ丸ごと買うのではなく、既にカットされたパック詰みのものを購入します。

黄色く柔らかい果肉はぬめっとしたなんとも言えない舌触り。そのあと鼻腔をつくドリアン特有の匂いは何とも言えません。好き嫌いがはっきりしますが、女性も一度は試食したいところ。ベトナムではスーパーで普通に売られています。

3 果物の女王は「マンゴスチン」

ホーチミン旅行で食べておきたい果物ベスト5!

ボールサイズの大きさで、ちょっとしたコツを覚えて黒い皮を押しつぶすと、真ん中からキレイに割ることができます。「マンゴスチン」はベトナム人の中でも主に女性に人気がある果物。南国フルーツの定番で、ベトナムだけではなく東南アジア全般で食べることができます。

「果物の王様」と異名をとるドリアンに対し、マンゴスチンは「果物の女王」と呼ばれています。中の白い果肉は確かにドリアンの食感に通じるものがありますが、とても甘い香りが鼻腔をくすぐる涼しい果物。たくさん買ってホテルで食べるのもいいでしょう。

4 酸味のないグレープフルーツ、「ザボン(ポメロ)」

ホーチミン旅行で食べておきたい果物ベスト5!

大玉のザボンは英語ではポメロ。ベトナム語ではブーイと呼ばれていて、果肉はグレープフルーツと瓜二つ。ただし、酸味がないので誰でも食べやすく、また古くからベトナムではサラダに和えて食べられています。「ポメロサラダ」はベトナム旅行で食べておきたい名物料理の一つに挙げられるほど。

旅行者は玉ごと買うとかさばるので、果肉だけがパック詰めされたものがおすすめです。コンビニ、スーパー、市場とどこでも買うことができます。また、赤みがかった果肉のものは、ワンランク上のザボンとなります。

5 見た目はドリアン、中身は……?「ジャックフルーツ」

ホーチミン旅行で食べておきたい果物ベスト5!

大きな果実で、見た目はドリアンに似ている果物。ベトナムでは南部メコンデルタ地方が主な産地で、原産はさらに西のバングラディッシュやインドと言われています。こちらは「ジャックフルーツ(パラミツ)」と呼ばれている南国フルーツ。ベトナム語では「ミッ」。

ドリアンほど強烈な匂いはありませんが、独特の匂いはあります。そのまま食べてもいいですし、屋台で売ってる酸っぱい汁に浸された果肉に塩唐辛子をつけて食べるのもいいでしょう。日本では一部輸入食品店で売られている程度。是非こちらも食べてみてください。

南部は果物の宝庫

大自然のメコンデルタ地方を持つ南部は、まさに果物の天国。いずれも日本では見かけないものばかりなので、ベトナム料理と併せて果物も食べつくしてみてください。コンビニで買う以外、市場や屋台、スーパーではすべて量り売りで買うことになります。一度に大量に買わないように注意してくださいね。

ホーチミンの暑さを忘れさせる!雨季と乾季のベトナムフルーツ特集
ホーチミンの暑さを忘れさせる!雨季と乾季のベトナムフルーツ特集
こんにちは!毎日暑いホーチミンですが、毎年楽しみにしていることがあります。それはフルーツです。ベトナムのフルーツには、雨季におすすめのフルーツと乾季におすすめのフルーツがあります。それぞれの季節に最適なフルーツをご紹介します。 ...
2024年07月22日

この記事を書いた人

ホーチミン観光情報ガイド avatar

ホーチミン観光情報ガイド

ベトナム国内を取材して回っています。
ローカルな楽しみ方から、旅行者に絶対知ってもらいたい定番スポットまで、あらゆる場所を取材します。

おすすめの記事

ホーチミン旅行で絶対食べるべき屋台料理 10選

ホーチミン旅行で絶対食べるべき屋台料理 10選

ベトナム旅行では屋台料理にも挑戦したいところです。旅行者の中には「お腹壊さないかな」と心配になる人もいるでしょうが、せっかくの東南アジア旅行で...

2025年3月3日
ホーチミン観光情報ガイド
ベトナム料理レシピ大全:自宅で楽しむ本格ベトナムの味

ベトナム料理レシピ大全:自宅で楽しむ本格ベトナムの味

 ベトナム料理は、新鮮な食材と豊かな風味、そして健康的な調理法で日本人旅行者にも大変人気があります。ホーチミンを訪れた旅行者が帰国後も自宅で簡単に...

2025年4月25日
ホーチミン観光情報ガイド
フォーって本当にみんな食べてるの?ベトナム麺にまつわる10のエトセトラ

フォーって本当にみんな食べてるの?ベトナム麺にまつわる10のエトセトラ

ベトナムのガイドブックを開くと、真っ先に目に映るのが「フォー」の写真。日本人にとってフォーはベトナム料理の象徴であり、エスニック料理の代表でもありますね。...

2023年5月16日
ホーチミン観光情報ガイド
ベトナム屋台の物価情報!安いと感じる?高いと感じる?

ベトナム屋台の物価情報!安いと感じる?高いと感じる?

屋台といえば、日本も昭和の時代はよく見かけましたね。現在でも筆者の地元では時折夜な夜なチャルメラの音が聞こえてきます。古き良き時代の産物となってしまった日...

2023年5月16日
ホーチミン観光情報ガイド
お土産で買いたいベトナム調味料

お土産で買いたいベトナム調味料

日本人の口にもよく合い美味しいベトナム料理。そのベトナム料理を作るベトナムの調味料は日本にはないちょっと変わった調味料も多いです。その調味料は...

2023年5月16日
ホーチミン観光情報ガイド
黒いハーバルティーNuoc sam

黒いハーバルティーNuoc sam

ベトナムのポピュラーな飲み物、Nuoc sam(ヌックサム) をご存知ですか? Nuoc sam とは、おもにベトナム南部で親しまれている飲み物です。 ...

2023年5月15日
Mai An