ベトナムの歴史を学ぶ。ドイモイ政策とは
2023年5月16日更新
旅する国にはどんな歴史があるのか、歴史を知ると現在のその国が見えてきます。歴史にはいろいろな面があって、文化の歴史、戦争の歴史、政治の歴史、一つの国は多くの歴史をもっていますね。ここでは経済に直結する政策の歴史の話をします。
経済なんてめんどうですか?
でも今から旅する、あの美しいベトナムが貧しさから豊かさを目指した話、といえば興味がわくのではないでしょうか。
ベトナムが掲げた決意とは
ドイ‐モイ(Doi Moi)とはベトナム語で「刷新」を意味します。ドイモイ政策といえば、1986年に共産党が掲げた「刷新政策」というスローガンです。
日本の政権も「所得倍増」とか「戦後レジームからの脱却」などのスローガンでその政策を表すことがありますね。
このドイモイ政策の内容は簡単にいいますと、企業(会社)を自主的に活動させて利益を出させよう、資本を投入して商売をはじめてお金持ちを目指そう、年功序列だけでなく、若い人もどんどん登用して社会や経済の力をつけよう、というようなことです。
日本ではどの会社も自由に経済活動をして製品を売ったり輸出したり輸入したりつくったり、本業以外に不動産投資をしたり、自由に活動して利益を追求しています。日本で働く人は会社員になっても公務員になってもいいし、自分でお金(資本)を出して会社やお店をつくってお金儲けをするのも自由です。
年功序列の人事習慣はとっくに崩れ、大学生が起業してIT長者になる時代です。私たちにはドイモイ政策って当たり前すぎませんか?
ベトナムにとってドイモイ政策の意味
なぜベトナムでは、このような当たり前の政策をスローガンにする必要があったのでしょうか。それはベトナムが日本と違って社会主義国家であり、共産主義の経済体制の国だからです。日本では自分のものは自分の物、たくさん持つ人も少なく持つ人もいますが、社会主義国では皆ではたらき、皆で共有、皆が公務員、もうけは皆で分けましょう、という建前です。
こうなると、人間はどれだけ働いても皆で公平に分けられてしまうので、だんだん仕事の楽しみがなくなります。社会主義の国の店員がぶっきらぼうなのはこのせいですね。売れても売れなくてもお給料は同じなのです。
こうなるとよい製品を研究してつくろう、などという意欲はなくなり、国の技術力はおち、経済力が弱まります。つまり国民ひとりひとりはもちろん、国も貧しくなってしまうのです。こういう社会主義・共産主義の弊害に気づいたため、ちょっと自由な資本主義的な政策に「刷新=ドイモイ」して豊かになろう!と宣言し、国を立て直そうとしたのです。
さて、どのくらい立ち直ったでしょうか?それはベトナム旅行で実際にご自分の目で見てみましょう。
ホーチミン観光情報ガイドが最近書いた記事
ホーチミンで夏祭り気分を満喫!「NATSU MATSURI 2025」開催決定🌸
ベトナム・ホーチミンで日本の夏を体験!NATSU MATSURI 2025(夏祭り2025) ...
チェーをモダンにアレンジした本格チェー屋さん!Kai Kai甘味処 ー 初めて味わうスイーツの体験
ホーチミン市ビンタイン区に位置するKai Kai甘味処は、中国風の装飾が印象的なスイーツカフェ。ここは、甘いもの好...
ホーチミン スパ 日本語対応|はじめてでも安心!日本人旅行者のための完全ガイド
ベトナム南部の都市・ホーチミンは、日本からの旅行者にとって人気の観光地です。グルメやショッピング、歴史的...
ホーチミンの絶景フォトスポット15選|観光・街歩きで巡れる映え旅ガイド|ベトナム前撮り文化から学ぶ
ホーチミンのフォトスポットが人気の理由 ベトナムの前撮り文化とは? ...
ホーチミン旅行で統一会堂観光は外せない!見どころと注意点まとめ
ホーチミン市を代表する歴史的建造物の一つ、統一会堂は、ベトナム戦争の終結を象徴する重要なスポットです。この記事では...
おすすめの記事
ホーチミン・コロニアル建築8選〜観光から老舗ホテルの見所もご紹介
ホーチミンのコロニアル建築を見て回ろう!
ベトナムに来たら「可愛いタイル」にも注目!
かつて『東洋のパリ』と言われていたベトナムには、フランスの植民地時代に建てられたコロニアル様式の建築が今も残ってい...
ベトナム最大の観光名所、「統一会堂」を歩く
今回ご紹介するのは、ベトナム旅行に来たら、必ず訪れてほしい観光名所、「統一会堂」です。統一会堂を紹介していない旅行...
ちょっと不思議なベトナム人の習慣
私がベトナムに住んで1年半経ちましたが、いまだに、日本人からすると「なんでこんなことするんだろう??」と思う、ベト...
クチトンネルツアー|戦争遺跡を日本語で深堀り!
1.クチトンネル初心者必見!日本語対応を最大限に活用する方法 ホーチミン市から車で約1...