ホーチミン観光情報ガイド

カテゴリー

クイックリンク

インフォメーション

フォローする

© 2025 ホーチミン観光情報ガイド

味わったベトナムの伝統的なお菓子 (第二部)

味わったベトナムの伝統的なお菓子 (第二部)

by フォン ホーチミン観光情報ガイド編集部
SHARE

日本語でOK!

かんたんウェブ予約はこちらから

テーブルを予約する

ベトナムは北・中・南の三つの地域で気候や文化、特産がそれぞれ異なりますが、地域ごとに特徴的な甘いお菓子があります。前回はハノイの「バイン・コム」、ソクチャンの「バイン・ピア」、そして中部の「バイン・トゥアン」を紹介しました。今回はその続きとして、ほかの伝統的なお菓子を紹介したいと思います。

バイン・ザー・ロン(Bánh da lợn)

由来

味わったベトナムの伝統的なお菓子 (第二部)

南部の代表的なお菓子の一つで、値段も手頃でいろいろな味があります。

「ザー・ロン」とはベトナム語で「豚の皮」という意味ですが、もちろん本物の皮を使っているわけではありません。

仕上がったときの見た目や層の質感が豚の皮のように見えることからそう呼ばれています。

材料と作り方

作り手によって使う材料が少しずつ違って、米粉やタピオカ粉をベースに、さつまいもやタロイモなどを混ぜてもちもち感や色を出します。

層の間に緑豆あんを挟むタイプもあります。

見た目と味

味わったベトナムの伝統的なお菓子 (第二部)

淡い緑のパンダンリーフ味や、紫色のタロイモ味などがあり、見た目もとてもカラフルです。

味わったベトナムの伝統的なお菓子 (第二部)

層を重ねて四角に切るものが多いですが、層を巻いて渦巻き模様にするタイプもあってとても可愛いです。食べるとココナッツミルクの香りがふんわりして、甘すぎず優しい味わいです。

小話

実は最近、「豚の皮のバイン・ザー・ロン」という、甘い層の中にカリカリの豚肉を入れた変わり種もあるそうです。私はまだ食べたことがありませんが、ちょっと気になります。

ベトナム南部の市場ではよく売られているので、見かけたらぜひ試してみてください。

バイン・イット・ラー・ガイ(Bánh ít lá gai)

由来

味わったベトナムの伝統的なお菓子 (第二部)

このお菓子は中部ベトナム、特にビンディン省やクアンガイ省で有名です。フン王の末の娘にまつわる伝説があると言われています。南部にも似たお菓子がありますが、私がよく食べたのは中部のものです。

見た目と材料

外側は「ガイ」という植物の葉をすりつぶして煮詰め、もち粉と混ぜた黒い生地で包まれています。

味わったベトナムの伝統的なお菓子 (第二部)

中には緑豆とココナッツ、またはピーナッツやごまを混ぜたあんが入っています。

私は個人的に緑豆あんが一番好きで、黒いもちもちした皮とのバランスがちょうどよく、とても素朴でおいしいです。

味わったベトナムの伝統的なお菓子 (第二部)

形は三角で、重ねるとチャンパ遺跡の塔のように見えるのも面白いです。

伝説

このお菓子には、王の末娘が兄のラン・リューに影響を受けて、「バインチュン」と「バインザイ」の両方の味を一つにまとめた新しいお菓子を作ったという話があります。

その想いから生まれたのがこの「バイン・イット」なんだそうです。とてもロマンチックな由来ですよね。

バイン・ボー(Bánh bò)

由来

味わったベトナムの伝統的なお菓子 (第二部)

バイン・ボーは中国から伝わったお菓子がベトナム風にアレンジされたもので、今では全国で親しまれています。「ボー」は“広がる”“膨らむ”という意味で、生地を発酵させて蒸すとふんわり膨らむことからこの名前が付けられたそうです。

材料と特徴

米粉、ココナッツミルク、砂糖、そして少しの発酵種を混ぜて作ります。

発酵の過程で小さな気泡ができ、独特のふんわり・もちもちした食感になります。

見た目と味

私がよく食べるのは、白くて素朴な蒸しタイプ。軽い酸味があり、ほんのり甘くてとても優しい味です。

味わったベトナムの伝統的なお菓子 (第二部)

他にも、パームシュガーを使った「バイン・ボー・トットノッ」(黄金色で香ばしいタイプ)や、焼いて香りを出した「バイン・ボー・ヌォン」などもあります。コーヒーやお茶と一緒に食べると最高です。

最後に

今回紹介した3つの伝統菓子は、それぞれ地域によって個性があり、どれも素朴で懐かしい味です。

こうして書きながら思い出していると、また食べたくなってきました。

これらは、ベトナムの伝統的な甘いお菓子と聞いて私が思い浮かべたものの一部です。

これからも、思い出したり、新しいお菓子を知ったりしたら、また皆さんに紹介したいと思います。

もし次の続きがあったら、ぜひ楽しみにしていてくださいね。

この記事を書いた人

フォン ホーチミン観光情報ガイド編集部

はじめまして。
マイ・フォンと申します。
最近、ホーチミン観光情報ガイド編集部でインターン生として働き始めました。日本の文化が好きで、ベトナムの魅力も紹介したいと思っています。

おすすめの記事

有名カニ料理専門店食べ比べ!~94 Thuy(94トゥイー)&Quan 94(クアン94)~

有名カニ料理専門店食べ比べ!~94 Thuy(94トゥイー)&Quan 94(クアン94)~

美味しいカニが安くたくさん食べられるホーチミンで、ベトナム人にも人気且つ国内外の多くのガイドブックに載るひときわ有名なお店、「94 Thuy(94トゥイー...

2023年5月16日
collon
ホーチミンの味を探して ― 私のお気に入りベトナム料理店3選

ホーチミンの味を探して ― 私のお気に入りベトナム料理店3選

私にとって、ホーチミンはベトナム料理(ベトナム料理、サイゴンのグルメ)の天国です。大学生として勉強しながら、夜にホーチミンのおすすめ食堂を探索するのが好き...

2025年10月26日
ウェン - ホーチミン観光情報ガイド編集部
フォーと揚げ春巻きがおいしい「フォー2000」

フォーと揚げ春巻きがおいしい「フォー2000」

オススメの記事 ** 1181 ** 10種類のベトナム麺料理を徹底解説!あなたはどれを食べたい? ** 「フォー2000」って? 観光客か...

2023年5月16日
渋澤怜
ベンタン市場すぐ近くのコムタム屋さん〜com tam moc(コムタムモック)〜

ベンタン市場すぐ近くのコムタム屋さん〜com tam moc(コムタムモック)〜

ベトナム南部名物のコムタムという料理をご存知ですか? ** 460 ** がっつりコムタムを食べたいなら!「Nguyen Van Cu」 ** ...

2023年5月15日
Mi
ホーチミンの人気海鮮ビュッフェ「Buffet Poseidon」

ホーチミンの人気海鮮ビュッフェ「Buffet Poseidon」

ホーチミン市で新鮮なシーフードを存分に楽しめる人気のビュッフェレストラン、「Buffet Poseidon(ビュッフェ・ポセイドン)」をご存知でしょうか?...

2025年3月11日
ホーチミン観光情報ガイド
ホーチミンで海鮮を満喫しよう〜4区の貝ストリート〜

ホーチミンで海鮮を満喫しよう〜4区の貝ストリート〜

ベトナム旅行の醍醐味と言えば、やはり料理ですよね。 美味しい本格的なベトナム料理を目当てに旅行される方も多いのではないでしょうか。 当サイト内でも、多...

2023年5月16日
みかん