ホーチミン観光情報ガイド

カテゴリー

クイックリンク

インフォメーション

フォローする

© 2025 ホーチミン観光情報ガイド

ベトナム人はなぜフルーツに塩をつけて食べるのか?驚きの食文化とその味の魅力

ベトナム人はなぜフルーツに塩をつけて食べるのか?驚きの食文化とその味の魅力

by クェン - ホーチミン観光情報ガイド編集部
SHARE

日本語でOK!

かんたんウェブ予約はこちらから

テーブルを予約する

ベトナム人はなぜフルーツに塩をつけて食べるのか?驚きの食文化とその味の魅力

日本では、果物は「甘くて、さっぱりしていて、そのまま食べるもの」という認識が強いです。しかし、ベトナムではまったく異なる食べ方が存在します。果物に塩、時には唐辛子やライムパウダーなどを加えて食べるという、ちょっと驚くような習慣があります。

この記事では、なぜベトナム人が果物に塩をつけて食べるのか、その背景や使われる調味料、よく使われる果物、そして味の魅力について紹介します。また、日本人にとっての文化的ギャップや、新たな味覚体験としての可能性も考察します。

ベトナムの気候と果物文化

ベトナムは熱帯の国で、年間を通して高温多湿の気候が続きます。そのため、果物の種類も豊富で、日常的に新鮮なフルーツが消費されています。道端の屋台や市場では、すでに皮がむかれ、小さくカットされた果物が売られており、人々はそれを買って歩きながら食べることも珍しくありません。

ベトナム人はなぜフルーツに塩をつけて食べるのか?驚きの食文化とその味の魅力

果物に添えられる「塩」の正体

ただし、食べ方は日本とは大きく異なります。果物の横には、必ずと言っていいほど「塩の小袋」が添えられています。この塩は、ただの塩ではなく、唐辛子や干しエビ、ライムパウダーなどが混ぜられた「フルーツ専用塩」で、ベトナムでは「Muối chấm hoa quả(果物用ディップ塩)」として親しまれています。

ベトナム人はなぜフルーツに塩をつけて食べるのか?驚きの食文化とその味の魅力

この塩を果物につけて食べることで、味がより引き立ち、甘み・酸味・塩味・辛みが絶妙に混ざり合った、クセになる味わいが楽しめます。

塩と相性の良いベトナムの果物

  • 青マンゴー:酸味が強く、唐辛子塩との相性抜群。
  • グアバ:さっぱりした果肉にえび塩やライム塩をプラス。
  • スイカ:少量の塩をふると甘さがより際立つ。
  • スターフルーツ、パイナップル:甘酸っぱい果物との絶妙なバランス。

    ベトナム人はなぜフルーツに塩をつけて食べるのか?驚きの食文化とその味の魅力

    画像出典:

    afamily.vn

塩の役割と味覚的メリット

塩には、果物の甘みを引き立てる働きがあります。わずかに塩を加えることで、自然な甘さがよりはっきりと感じられるようになります。さらに、唐辛子の辛さやライムの酸味が加わることで、甘・酸・辛・塩の絶妙なハーモニーが生まれ、食べ飽きることがありません。

日本とベトナムの味覚文化の違い

日本では、果物は「そのままの味を楽しむ」ことが好まれ、調味料を加えるという考え方はあまり浸透していません。しかし、ベトナムでは食べ物に調味料を加えて「味を完成させる」という文化が根づいています。果物も例外ではなく、塩や唐辛子で味をカスタマイズするのが一般的です。

日本人観光客の反応と体験

初めてこの食べ方に出会った日本人は、「えっ、果物に塩!?」と驚くかもしれませんが、実際に試してみると「意外とおいしい」「クセになる」という声が多く聞かれます。観光地では、フルーツと塩をセットにした体験セットを提供する店もあり、ちょっとしたアクティビティとしても楽しめます。

商品としての可能性と輸出

近年では、ベトナムのフルーツ塩が商品化され、日本国内でも購入できるようになっています。えび塩(Muối tôm)、唐辛子塩、ライム塩など、さまざまな種類があり、日本のフルーツ(リンゴ、梨、イチゴなど)に合わせてみるのも面白い試みです。

まとめ:フルーツに塩という味覚の冒険

ベトナムの「フルーツに塩をつけて食べる」という食文化は、気候や味覚、生活習慣から生まれたユニークな習慣です。日本とは異なるこのスタイルは、新しい味覚の扉を開いてくれるかもしれません。

次回ベトナムを訪れる際には、ぜひ一度「塩付きフルーツ」にチャレンジしてみてください。その驚きと美味しさは、きっと忘れられない体験となるはずです。

この記事を書いた人

クェン - ホーチミン観光情報ガイド編集部 avatar

クェン - ホーチミン観光情報ガイド編集部

私は日本で6年間留学していた経験があり、観光業に対して強い情熱を持っています。
日本での生活を通じて、サービスや日本文化について深く学び、「おもてなし」の精神を身につけました。
帰国後は、ホーチミン観光情報ガイドの一員として、ツアーの運営や新しい観光地の発掘に携わっています。
日本で学んだ経験を活かし、ベトナムを訪れるお客様に心から満足していただけるような体験を提供できるよう日々努力しています。

おすすめの記事

有名カニ料理専門店食べ比べ!~94 Thuy(94トゥイー)&Quan 94(クアン94)~

有名カニ料理専門店食べ比べ!~94 Thuy(94トゥイー)&Quan 94(クアン94)~

美味しいカニが安くたくさん食べられるホーチミンで、ベトナム人にも人気且つ国内外の多くのガイドブックに載るひときわ有名なお店、「94 Thuy(94トゥイー...

2023年5月16日
collon
ホーチミンの人気海鮮ビュッフェ「Buffet Poseidon」

ホーチミンの人気海鮮ビュッフェ「Buffet Poseidon」

ホーチミン市で新鮮なシーフードを存分に楽しめる人気のビュッフェレストラン、「Buffet Poseidon(ビュッフェ・ポセイドン)」をご存知でしょうか?...

2025年3月11日
ホーチミン観光情報ガイド
ホーチミンで海鮮を満喫しよう〜4区の貝ストリート〜

ホーチミンで海鮮を満喫しよう〜4区の貝ストリート〜

ベトナム旅行の醍醐味と言えば、やはり料理ですよね。 美味しい本格的なベトナム料理を目当てに旅行される方も多いのではないでしょうか。 当サイト内でも、多...

2023年5月16日
みかん
ベンタン市場すぐ近くのコムタム屋さん〜com tam moc(コムタムモック)〜

ベンタン市場すぐ近くのコムタム屋さん〜com tam moc(コムタムモック)〜

ベトナム南部名物のコムタムという料理をご存知ですか? ** 460 ** がっつりコムタムを食べたいなら!「Nguyen Van Cu」 ** ...

2023年5月15日
Mi
ホーチミンで必ず食べたいベトナム料理 10選!おすすめレストランもご紹介

ホーチミンで必ず食べたいベトナム料理 10選!おすすめレストランもご紹介

ベトナム料理といえば、大定番が「フォー」。日本でも一時女性の間で、ヘルシー料理として流行りましたね。 しかし、無論のことベトナム料理の名物はフォ...

2025年8月14日
ホーチミン観光情報ガイド
フォーと揚げ春巻きがおいしい「フォー2000」

フォーと揚げ春巻きがおいしい「フォー2000」

オススメの記事 ** 1181 ** 10種類のベトナム麺料理を徹底解説!あなたはどれを食べたい? ** 「フォー2000」って? 観光客か...

2023年5月16日
渋澤怜