ホーチミン観光情報ガイド

カテゴリー

クイックリンク

インフォメーション

フォローする

© 2025 ホーチミン観光情報ガイド

ベトナムの人たちは、なぜそんなに“座る”のが好きなのか?

ベトナムの人たちは、なぜそんなに“座る”のが好きなのか?

by スギモト - ホーチミン観光情報ガイド編集部
SHARE

日本語でOK!

かんたんウェブ予約はこちらから

各種チケットの手配はこちら

――小さい椅子に座って、ローカル目線のホーチミンを感じてみよう――

ホーチミンを歩いていると、あちこちで見かける小さなプラスチックの椅子。

赤や青、緑、ピンク。カラフルで、どこか子どものおもちゃのようにも見えます。

でもその椅子こそが、ベトナムの人たちの生活を支えている“日常の道具”です。

朝はカフェでコーヒーを飲みながら新聞を読むおじさん。

昼にはフォー屋台でランチをとる会社員。

夜になると、歩道のあちこちに若者たちが集まり、笑いながら夜を過ごしています。

どの場面にも、必ず小さな椅子があります。

ベトナムの人たちは、なぜそんなに“座る”のが好きなのか?

ホーチミンの中心、ぼちぼち低い椅子を始めますか

なぜベトナムの人たちは、こんなにも“座る”ことが好きなのか?

今回は、そんな小さな椅子から見えるホーチミンの“もうひとつの顔”を紹介します。

1.ベトナムの路上文化に欠かせない“小さい椅子”

ベトナムの街を歩くと、歩道のあちこちにカフェや屋台が並び、小さな椅子がずらっと並んでいます。

朝の通勤時間帯にはカフェに腰かけてベトナムコーヒーを飲む人たちが並び、昼にはランチ屋台に人が集まります。

夕方にはバインミーを片手に座って談笑し、夜にはビールやジュースを片手に語り合う――一日中、誰かが座っているのです。

この小さな椅子は、店でもあり、リビングでもあり、社交場でもある。

道端に椅子を並べるだけで、そこが“お店”になり、人が集まり、会話が生まれる。

この気軽さこそが、ベトナムの街の活気を生み出しているのだと思います。

ベトナムの人たちは、なぜそんなに“座る”のが好きなのか?

大人は飲み会でちょっと高いけど小さい椅子

ホーチミンの夜風の中、プラスチックの椅子に腰かけて食事をする。

バイクの音が通り過ぎ、煙の匂いが流れる。

そんな何でもない光景に、ベトナムの“生きている街”を感じます。

2.オフィスにもある“小さい椅子”

小さな椅子文化は、屋台だけにとどまりません。

ベトナムのオフィスにも、どこかに必ず小さい椅子が置かれています。

打ち合わせの途中で出てきたり、ランチ後の雑談タイムに自然に並んでいたり。

日本ならミーティングルームや会議テーブルでかしこまって話すところを、

ベトナムでは「椅子を出して、ここでいいじゃん」という感覚。

小さな椅子に座ってカフェを飲みながら話していると、立場の上下も関係なく、柔らかい空気が生まれます。

ベトナムの人たちは、なぜそんなに“座る”のが好きなのか?

ミーティング時に現れると距離が近い

座る=リラックス。

それがベトナム社会の中で自然と身についているように思います。

気軽に座って話し、笑い、そしてまた動き出す。

そんなテンポの良い人間関係が、この国の“居心地の良さ”を作っているのかもしれません。

3.路上屋台での食事、すぐ後ろをバイクが通り過ぎる

観光で初めて路上の屋台に座ると、多くの人が最初に驚くのが「近さ」です。

テーブルのすぐ後ろをバイクが通り抜け、クラクションが鳴り響く。

煙の向こうから調理の音、笑い声、BGMが入り混じる。

最初は落ち着かないけれど、慣れてくると不思議と心地よく感じてきます。

その雑多さが、この街のリズム。

屋台に座ると、食事だけでなく“街の一部になる感覚”が味わえるのです。

バイクの流れ、人の話し声、熱気を帯びているけど涼しい風、氷を割る音。

五感のすべてが街のエネルギーに包まれる瞬間。

それこそがホーチミンらしい食体験の魅力です。

4.夜のホーチミン、椅子とともに集う若者たち

日が暮れると、ホーチミンの街はさらに椅子であふれます。

歩道や公園の前、川沿いの通りには、小さな椅子を並べて語り合う若者たちの姿。

誰かがスピーカーで音楽を流し、となりのグループが一緒に口ずさむ。

カップル、学生、仕事帰りの仲間――年齢も立場も関係なく、ただ“座って話す”時間が流れます。

ベトナムの人たちは、なぜそんなに“座る”のが好きなのか?

夜な夜な若者が集まると低い椅子に座る

この「座って過ごす夜」が、ベトナムの夜の象徴のひとつ。

高価なレストランでも、バーでもなく、歩道の上で過ごす小さな時間。

でもそこに、ホーチミンらしい自由さと明るさが詰まっています。

夜風が気持ちよく、笑い声が絶えない。

そんな風景を見ると、この街の人たちの“今を楽しむ力”を感じずにはいられません。

5.ブイビエン通りでは、座布団文化が誕生

一方で、観光地エリアのブイビエン通りでは、以前「歩道に椅子を出すことが禁止された」時期がありました。

すると店の人たちは、なんと“椅子の代わりに座布団”を並べ始めました。

地面に座ってでも楽しむ、その発想とたくましさ。

ベトナムの人たちは、なぜそんなに“座る”のが好きなのか?

最近取り締まりが入って少し少ない聖母マリア教会周辺の若者

ルールが変わっても、座る文化を諦めない。

それは“座る=集まる”という文化がどれだけ根づいているかを物語っています。

この柔軟さと明るさは、まさにベトナムの人たちの生きる力そのものです。

6.小さな椅子に座ると、世界が少し違って見える

実際に路上カフェの小さな椅子に座ってみると、

いつもより視線が低くなり、街の表情が少し違って見えます。

目の前を行き交う人の足元、屋台で働く人の手元、バイクの流れ、遠くのネオン。

どれも、普段立って歩いているときには見えない景色です。

低い椅子に座ると、街のスピードが少し緩やかに感じられる。

ベトナムの人たちは、きっと無意識のうちにこの“余白の時間”を楽しんでいるのかもしれません。

観光スポットを巡るのも楽しいですが、

時には立ち止まって、小さな椅子に腰を下ろし、通りを眺めてみてください。

見慣れたホーチミンの風景が、少し違って見えるはずです。

座るという行為が、こんなにも人をリラックスさせ、街を近く感じさせる。

それが、この国の小さな椅子が持つ魔法です。

この記事を書いた人

スギモト - ホーチミン観光情報ガイド編集部 avatar

スギモト - ホーチミン観光情報ガイド編集部

ホーチミン在住14年くらいになりますが、毎日ベトナムが楽しいです。

おすすめの記事

在住者が見たテト(旧正月)のホーチミン

在住者が見たテト(旧正月)のホーチミン

こんにちは。ホーチミンで日本語教師とライターをしている渋澤怜です。 2019年のテト(旧正月)は2月5日でした。 その前後に1~2週間程度ある休暇中、多く...

2023年5月15日
渋澤怜
ベトナムの「お化けの月」と「コーホン争奪」文化体験

ベトナムの「お化けの月」と「コーホン争奪」文化体験

1. 「お化けの月」とは? ベトナムでは旧暦7月を「コーホンの月(tháng cô hồn)」と呼びます。民間の信仰によると、この時期は地獄の門が開き、彷...

2025年9月10日
タオエム - ホーチミン観光情報ガイド編集部
日本人が知らないベトナムのお茶の魅力

日本人が知らないベトナムのお茶の魅力

みなさんベトナムと言えばコーヒーの印象が強いですよね?この記事ではあまり日本人に知られてないベトナムのお茶の魅力を伝えたいと思います。 Hatvala 住...

2025年11月10日
木内 - ホーチミン観光情報ガイド編集部
10月20日は「ベトナム女性の日」男性陣は忘れたら大変!?

10月20日は「ベトナム女性の日」男性陣は忘れたら大変!?

ベトナム人女性にインタビュー あなたにとって女性の日とは? 日本には浸透していませんが、毎年3月8日は「国際女性(婦人)デー」、いわゆる女性の日と設...

2023年5月15日
ホーチミン観光情報ガイド
ちょっと不思議なベトナム人の行動

ちょっと不思議なベトナム人の行動

日本人からすると謎な、ベトナム人の行動 ベトナムに住んで1年経った私ですが、日本人からすると「なんでこんなことするんだろう??」と思う、ベトナム人の不思...

2023年5月16日
渋澤怜
2016年旧正月!グエンフエ通りのフラワーロードを散策♪

2016年旧正月!グエンフエ通りのフラワーロードを散策♪

2016年のベトナム旧正月は、2月8日が元旦でした。前夜にはホーチミン各地で盛大な花火が打ちあがり、市内は公安が交通整備をするほど大盛り上がり。 テ...

2023年5月15日
ホーチミン観光情報ガイド