ホーチミン観光情報ガイド

カテゴリー

クイックリンク

インフォメーション

フォローする

© 2025 ホーチミン観光情報ガイド

ホーチミン在住者のライフハック

ホーチミン在住者のライフハック

by 渋澤怜
SHARE

日本語でOK!

かんたんウェブ予約はこちらから

各種チケットの手配はこちら

2018年8月からベトナム・ホーチミンに住み始め、1年半が経ちました。日本と同じ環境にしようとすると不便な面もありますが、かえってベトナムの方が便利だったり安価なサービスを使える面もあります。この記事では、私がホーチミンで暮らす中で気づいたちょっとしたコツなどをご紹介していきたいと思います!

ホーチミン・衣に関するライフハック

ホーチミン在住者のライフハック

まずは洗濯について。日本では自宅に洗濯機を置くか、コインランドリーに行くかのどちらかだと思いますが、ベトナムには洗濯屋さんというのがいます。ビニール袋に入れた洗濯物を預けると半日ぐらいで洗濯→乾燥機までやってくれて、40,000VND(約200円)程度です。「人任せにできるコインランドリー」という感じでしょうか。日本人の方ですと、サービスアパートメントに住んでいてメイドさんが洗濯してくれる場合もありますが、そうじゃなく、自分の洗濯機が家についていて、ご自分で干したり畳んだりしている方は、かえってその方が面倒なのでは……?と思うことがあります。

私はホーチミンに来てから洗濯屋さんを利用することで、手間が格段に減り、とても快適になりました! 洗濯屋さんを使ったことが無い人はぜひ使ってみてください!

ただし、人に頼むことになるので、とても気に入っていたり、高級な服などは預けないで、手洗いするようにしています。ベトナムの洗濯機は日本よりパワフルなので、傷みやすい服は気を付けた方がいいです。

ホーチミン・食に関するライフハック

ホーチミン在住者のライフハック

食に関しては、「ベトナム料理はおいしいけど、飽きる」というのが、ベトナム在住日本人あるあるだと思います。

私は半年ほど前から自炊を始めて、和食と言うか、日本の家庭料理を作り始めたのですが、困ったのは日本の調味料が高いこと。でも、韓国系のスーパーに行くと、安く手に入れられることに気付きました!

ホーチミン在住者のライフハック

左から、豆板醤、ごま油、味噌です。(豆板醤は日本の調味料じゃありませんが……でもベトナムのスーパーにあまりないので、重宝しています)。ごま油、味噌はちょっと日本のものと味が違いますが、炒め物を作ったりする際に問題なく使っています。

私は「ロッテマート」という韓国系スーパーに行っています。ベトナムに5店舗あるそうです!

ホーチミン・住に関するライフハック

ホーチミン在住者のライフハック

ホーチミンは、気温や交通事情など、日本とは異なる点が多くありますから、住環境も日本とは異なってきます。まずは、家探しのコツですが、私の所感だと

・新築ではない

・大通り沿いではない

・2階以上が良い。ただし最上階はだめ

などが挙げられます。

まず、新築は、まだだれも住んだことが無い家であり、すなわち不具合が出やすいので、1回誰かが住んだあとぐらいがベストだと言われています(私の家は新築だったのですが、カーテンが落ちたり、シャワーが落ちたり、いろいろありました……)。そして、大通り沿いはバイクの音が非常にうるさいので、ちょっと路地を入ったところの家の方が良いです(とはいえ、あまりに見通しが悪いところだと、それはそれで女性の一人暮らしには不安ですが……)。階数に関しては、泥棒や虫が入ってくるため、1~2階は避けた方が良いです。ただしある程度高い建物の最上階は、太陽熱で大変熱くなり、日中はエアコンをしても太刀打ちできないほどになる場合も。

ちなみに、日本では「南向き」「2窓、3窓」などは大変重宝されますが、ベトナムではそんなことはありません。暑い国なので……。そもそも不動産屋さんも方角をあまり気にしていなかったりします。

ホーチミン在住者のライフハック

次にゴミ出しについて。日本人に言うと「えっ!?」と言われることがありますが、生ゴミを冷蔵庫に入れています。ちゃんと密閉されたゴミ置き場がすぐ近くにある人は、都度そこまでもっていけばいいと思いますが、私の場合ゴミ置き場が地下にあって、こまめにそこに出しに行くのは面倒なので、一時的に冷蔵庫の野菜室に入れています。

これは虫が家に来ないようにするためなのですが、効果てきめんで、私は半年に一回ぐらいしか家でGを見ていません。しかもそれも外から飛んできたもの(ちなみに私の家は5階です)。そこまで高層階でもないのに、日本と同じぐらいの頻度でしかGは現れていません。虫が怖い人はぜひまねしてみてください!

ホーチミン在住者のライフハック

「住」と言えば、私は去年の9月から猫を飼い始めました。ベトナムは、ペット可の物件が日本よりずっと多いです(私は東京の賃貸不動産屋でアルバイトしたこともあるのですが、95%の物件はペット不可でした)。ベトナムは日本に比べて、におい、騒音、汚れなどに寛容なので、ペットは飼いやすいです!(まあその分、よその人のにおい、騒音、汚れにも寛容にならざるをえないのですが……)

私が飼っている猫や、ホーチミンのペット事情については、詳しくはこちらを参照ください。

ベトナムのペット事情~ホーチミンで猫を飼ってみた〜
ベトナムのペット事情~ホーチミンで猫を飼ってみた〜
ホーチミンを観光する人々が驚くことのひとつに、「犬が多い」ということが挙げられます。しかも、大体の犬がつながれていません。 日本ではペットを飼うことは一般的ですし、犬や猫などいろんな選択肢があると思いますが、ベトナムのペ...
2020年01月30日

もう一つ、日本の賃貸事情に比べて「シェアがしやすい」というものもあります。私が東京の賃貸不動産屋でアルバイトしていた時は、同棲禁止(籍を入れていない人はだめ)とか、物件によっては1人用の部屋に2人が住むことすら禁止とか、いろいろルールがありました(多分複数名で住むと騒音問題になりやすいからだと思います)。

ベトナムはそんな煩雑なルールがないですし、そもそもシェア向けに作られた物件も多いです。私の日本人の友人は、家賃9万円のタワーマンションを二人でシェアしていました(シェア相手も日本人で、ネットで見つけたそうです)。そのマンションは、オートロック付きの広々としたエントランスがあり、プールやジムもついている、いわゆる高級マンションで、部屋はリビングダイニング、システムキッチンがある2LDKでした。予算はなくても、シェアなどの工夫次第では良いマンションに住めるようです! 

ホーチミン在住者のライフハック

ちなみに、現地の人はあまり一人暮らしをしている人はいないようです。「ベトナム人はパーソナルスペースが狭く、家族や友人とのシェアを苦に思わない」「一人暮らしは『さみしい』と思っている」「物価に対して家賃が高いホーチミンでは、一人暮らしが金銭的に難しい」などが理由だそうです。

私のマンションでも、一人暮らしをしているのは外国人ばかりで、ベトナム人は私と同じ面積の部屋に2人住んでいることが多いです。私からすると考えられないのですが……!

まとめ

以上、ホーチミンで一年半生活している私のライフハックでした。また気付いたことがあったらご紹介したいと思います!

関連記事はこちら

ホーチミン在住者の【超リアル】生活費レポート
ホーチミン在住者の【超リアル】生活費レポート
海外旅行をして、気に入った土地があると、「この街に住んだらどんな生活を送るんだろう……?」と妄想してみることがあると思います。 そんな妄想の一助になるかどうか分かりませんが、今回は私の超リアルな家計簿をお見せしようと思います! 私...
2019年04月09日
ベトナムのスーパーの種類や野菜の値段
ベトナムのスーパーの種類や野菜の値段
ベトナムのスーパーに行ってみよう ベトナムに住んで1年半が経った私ですが、最近スーパーで食材を買い、自炊をはじめるようになってきました。いろいろなスーパーを回り、ベトナムらしい野菜や、日本とちょっと違うスーパーの様子を観...
2020年01月30日

この記事を書いた人

渋澤怜 avatar

渋澤怜

1986年生まれのライター&日本語講師。2018年8月よりホーチミンに移住。
「日本にいた時より日本語を話す。でも日本人とはほとんど話さない」という、特殊な言語環境に身を置く。
Twitterとnoteにて、ベトナムの習慣、風土、言語等への気づきを書いている。
https://note.mu/rayshibusawa
https://twitter.com/RayShibusawaVN/
趣味は路地散歩と、道の犬の写真を撮ることと、ベトナムのヘンテコ日本語収集。
プライベート観光ガイドもやっています。お問い合わせはrayshibusawa1103@gmail.comまで!

おすすめの記事

「ベトナム人のおうち」に行ってみた

「ベトナム人のおうち」に行ってみた

ベトナム人の家に、行ってみたいですよね? 外国に旅行した際、観光地やおいしい料理も魅力的ですが……。 実はもっとも興味深いのは、その国で暮らす人の「生...

2023年5月16日
渋澤怜
ホーチミンの市場で洋服を買うならここで決まり!

ホーチミンの市場で洋服を買うならここで決まり!

ホーチミン市は、ベトナムの文化や生活を肌で感じることができる市場がたくさんあります。市場では食べ物やお土産だけでなく、服も豊富に取り揃えられており...

2024年11月29日
ホーチミン観光情報ガイド
ベトナムのミルクメロン「おっぱいフルーツ」って何?? 買い方・食べ方を解説!

ベトナムのミルクメロン「おっぱいフルーツ」って何?? 買い方・食べ方を解説!

こんにちは。ベトナム在住で日本語教師・ライターをしている渋澤怜です。 最近話題になっているのがベトナムのミルクメロン。ベトナム語で「Vú sữa=おっぱ...

2024年8月8日
渋澤怜
ホーチミンで日本製品(コンタクト、目薬、風邪薬……)が買える場所

ホーチミンで日本製品(コンタクト、目薬、風邪薬……)が買える場所

ホーチミン在住の日本人のみなさんは、新型コロナウイルスの影響で一時帰国ができない状況ですね。普段は一時帰国のたびに買っていた日本の日用品のストック...

2023年5月15日
渋澤怜
ベトナムの必需品・マイヘルメットが買えるおすすめのお店 3選

ベトナムの必需品・マイヘルメットが買えるおすすめのお店 3選

バイク王国のベトナム。とにかく街中はバイクで溢れています。日本から旅行に来た方は、空港を出てすぐこのバイクの量に圧倒される方も多いはず。バイクの量もすごい...

2023年5月16日
みかん
ホーチミンのスーパーで買える、南国フルーツ食べ比べ

ホーチミンのスーパーで買える、南国フルーツ食べ比べ

常夏の都市、ホーチミン。 ホーチミンでの生活を始めて早2年が経とうとしていますが、 日本での生活と比較して大きく変わったことがあります。 それは、フ...

2024年8月8日
みかん