~ベトナム人から見た街歩きのポイント~
はじめに
私はホーチミンに来て4年になる大学生です。
旅行でホーチミンを訪れる日本人の方々にとって、街の交通事情は驚きだと思います。実際、外国の友人から「こんなにバイクが多いのは初めて見た!」とよく言われます。確かに初めてだと戸惑うかもしれませんが、コツさえ知れば安心して移動できると私は思います。
ホーチミンの交通事情
ホーチミンを一言で表すなら「バイクの街」です。
朝夕のラッシュアワーには道路いっぱいにバイクが流れていて、初めて見る方は圧倒されると思います。
* バイクの多さ:私自身も「バイクはホーチミンの象徴だ」と思っています。
* 信号と交通ルール:ベトナムの大都市では、公共交通機関よりもバイクや自動車の方が圧倒的に多いです。
ホーチミン市を初めて訪れた人は、その交通量の多さに驚くと思います。特にラッシュアワーはとても混雑します。そして、歩行者信号が赤にならない限り、ほとんどの車両は止まりません。これは日本を含む他の国とは異なります。たとえば日本では、信号がなくてもドライバーが歩行者に道を譲る場面がありますが、ホーチミンでは基本的に信号がないと車両は止まらないのです。
横断のコツ:私が日本人の友人にいつも伝えるのは「急がず、ゆっくり歩いてください」ということです。その方が安全だと思います。
徒歩で移動する際のポイント
観光の基本は「歩くこと」ですが、道路を渡るのは最初の難関だと思います。
ベトナム人の私から見ても、旅行者が緊張して立ち止まっている姿をよく見かけます。
* 一定の速度で歩:ドライバーは歩行者の動きを予測して避けます。だから止まらずに一定の速さで進むのがコツだと思います。
* 手を挙げる:渡る意思を示すと、運転手も気づいてスピードを落としてくれます。これは簡単ですが効果的だと思います。
* 横断歩道や信号を利用する:特に初めての方にはおすすめです。私は「無理をしないことが一番安全」だと思っています。
* 地元の人について渡る:一人で渡るのが不安な場合は、現地のベトナム人や他の旅行者と一緒に渡るのも安心です。人数が多い方がドライバーにも認識されやすく、最初のうちは怖さが和らぐと思います。
公共交通機関
バス(Xe buýt)
運賃はとても安く、地元の人にとっては身近な移動手段です。観光客にとっては少しハードルが高いかもしれませんが、「BusMap」というアプリを使えば便利だと思います。
メトロ(Metro)
2024年に開通し、すでに運行が始まっています。
ホーチミンの交通はこれによって大きく変わりつつあります。
ベトナム人の私も「ようやく地下鉄の時代が来た」と感じました。
観光スポットまで快適に行けるので、これからますます利用価値が高まると思います。
シェアサイクル
最近は若者や旅行者にも人気です。私も「短い距離なら便利で健康的だ」と思います。
配車アプリ
観光客にとって一番安心できる手段はこれだと思います。
私自身も普段よく使っています。
* Grab:値段が表示されるので安心。外国人にもおすすめだと思います。
* Xanh SM:環境に優しい電気自動車。乗り心地も静かで快適だと感じました。
覚えておくと便利なベトナム語
Xe máy(セーマイ):バイク
Xe buýt(セーブイット):バス
Taxi(タクシー):タクシー
Ga tàu điện(ガータウディエン):駅
Qua đường(クアズオン):道路を渡る
Đi bộ(ディーボー):歩く
旅行者がこうした単語を少しでも知っていると、移動のときに安心できると思います。
まとめ
ホーチミンの交通は、最初は混沌としているように見えると思います。
でも、私からすればそれもまた「ホーチミンらしさ」です。
落ち着いて行動すること
配車アプリを活用すること
公共交通も挑戦してみること
この3つを意識すれば、観光中の移動はきっと楽になると思います。
ぜひ交通の「カオス」を体験しながら、ホーチミンの街を楽しんでください。