ホーチミン観光情報ガイド

カテゴリー

クイックリンク

インフォメーション

フォローする

© 2025 ホーチミン観光情報ガイド

ホーチミン7区・フーミーフンへバスで行ってみよう!~City view bus

ホーチミン7区・フーミーフンへバスで行ってみよう!~City view bus

by Mi
SHARE

日本語でOK!

かんたんウェブ予約はこちらから

各種チケットの手配はこちら

ホーチミン7区は中心地よりタクシーで約20分ほどの位置にあり、観光ガイド本などにはほとんど情報が載っていないエリアです。しかし外国人在住者が多く住んでいて道幅も広く、中心地とは雰囲気が違います。この7区には特に韓国人が多く住み、本格的な韓国料理のレストランや韓国人オーナーのおしゃれなカフェなどが多くあります。

新興住宅街7区フーミンフンを歩いてみました♪
新興住宅街7区フーミンフンを歩いてみました♪
ホーチミンの1区からタクシーで南下し、サイゴン川の支流を跨ぐオンラン橋を渡り、4区を通り越してさらに先へ進むと、7区が見えてきます。7区一帯は新興住宅街で、まだまだ開拓の余地が残されているのものの、中でも外国人や富裕層のベ...
2016年01月19日

そんな7区に、気軽に行ける方法があります。観光に来ていきなりローカルバスに乗る勇気のない方や、少しマニアックな経験をしたい方におすすめしたいのが、City view bus (シティービューバス)です。

このバスは、お土産屋さんが多く立ち並ぶドンコイ通りにあるスーパーなども入るラッキープラザから7区を結ぶバスで、ベトナム人よりも外国人の利用客が多いバスなので旅行者の方も乗りやすいと思います。

ホームページを見てみよう!

Googleで「city view bus phu my hung」と入力すると一番上に出てきます。

http://phocanh.vn/xe-buyt-nhanh.html

ちなみに Phu my hung (フーミーフン) は7区の通称のようなもので、タクシーの運転手にも通じやすいと思います。

ホーチミン7区・フーミーフンへバスで行ってみよう!~City view bus

CITY VIEW BUS が目印

ページを開くと、最初に出てくるのがバスの写真。

『CITY VIEW BUS 』と、書かれているのが特徴です。

ホーチミン7区・フーミーフンへバスで行ってみよう!~City view bus

時刻表はこちら

PMHと記載されている時刻が、Phu my hung (フーミーフン) を出発する時間。

69 Dong Khoi が、ドンコイ通りに到着する時間です。

ホーチミン7区・フーミーフンへバスで行ってみよう!~City view bus

こちらのバスは折り返し運行になりますので、ドンコイから7区に向かう場合は到着したバスに乗り込んでください。

つまり 69 Dong Khoi に記載されている時刻が、ドンコイを出発する時刻でもあるということです。

ルートは2種類ありますが、どちらも最終的には7区にあるSky garden (スカイガーデン) というレジデンスの辺りに停まります。このSky gardenのあるエリアはいわゆるコリアンタウン、韓国人街になっていて韓国語の看板のお店や韓国料理のレストランが多く立ち並んでいます。

バスマップ

このCity view bus (シティービューバス) のホームページには、バスが今どこを走っているかを表示しているページがあります。Bus map onlineをクリックすると、このようなページが出てきます。

ホーチミン7区・フーミーフンへバスで行ってみよう!~City view bus

三角のマークが、バスの現在の位置。

ホーチミン7区・フーミーフンへバスで行ってみよう!~City view bus

このマークが細かく移動いていくので、今どこにバスがいるのか、あとどのくらいでバスが来るのかも分かります。

実際にバスに乗ってみよう

今回は、ドンコイ通りから乗ってみます。

時刻表に記載がある通り、バスが停まる住所は 69 Dong Khoi です。

この住所にあるのが、ラッキープラザです。

ホーチミン7区・フーミーフンへバスで行ってみよう!~City view bus

看板やバス亭の表示はないので、階段の下辺りで待ちます。

朝の渋滞時でなければ、大体時間通りに来ます。もし遅れたとしても、バスの居場所はチェックできるので安心ですよね。

バスが到着

バスが到着すると、乗っている人が続々と降りてきます。混み合う時間帯は、ほぼ満席になることもあります。

ホーチミン7区・フーミーフンへバスで行ってみよう!~City view bus

全員降り切ったら、すぐに乗り込んでください。折り返し運転で停車時間はほとんどないので、すぐに乗り込まないと置いていかれてしまうこともあるかもしれません。気をつけましょう。

快適な車内

車内は、普通のマイクロバスです。エアコンも効いているので快適。

ホーチミン7区・フーミーフンへバスで行ってみよう!~City view bus

乗車料金の支払い

バスが出発すると、車掌さんのようにチケットを渡しに来るスタッフがいます。このバスは均一料金なので、どこで降りても20,000ドン(約100円)です。

お金を払うと、チケットを渡されます。

ホーチミン7区・フーミーフンへバスで行ってみよう!~City view bus

このチケット、降りるときに渡す必要もないので領収書のようなものだと思われます。

ちなみに昨年までは運賃が15,000ドン(約75円)だったのですが、18,000ドン(約90円)→20,000ドン(約100円)と値上がりしました。ホーチミンも、段々と物価が上がってきていますね。

料金を支払うときに、降りる場所をスタッフに伝えます。コリアンタウンへ行く場合は、「スカイガーデン」と言いましょう。スカイガーデンは、終点ですので必ず停まります。

目的地へ到着

こちらが、スカイガーデン周辺です。

ホーチミン7区・フーミーフンへバスで行ってみよう!~City view bus

韓国語の看板のお店が多いので、分かりやすいと思います。

ホーチミン7区・フーミーフンへバスで行ってみよう!~City view bus

利用の際の注意点

基本的には外国人も多く、ローカルバスよりも安心して利用できますがやはりここはベトナム。日本ほど時間通りではありませんし、バス停もありません。ホームページでバスの居場所をこまめにチェックして、乗り遅れないようにしましょう。

またバスが来ても待ってはくれないので、早めに待っていてバスが来たらすぐに乗ることと、降りる場所を伝えることをお忘れなく!

こちらのバスは予約も必要ないので、気軽に利用することができます。ぜひCity view bus (シティービューバス) に乗って、ホーチミンの中心地とは違う雰囲気の7区へ足を延ばしてみてください。

この記事を書いた人

Mi avatar

Mi

2017年よりホーチミン生活を始めました。子連れでの海外生活に苦労することもありますが、美味しいものを食べたり、友人と楽しい時間を過ごしたり、充実した日々を送っています。母親目線の情報も含めて、ホーチミンの魅力をご紹介します。

おすすめの記事

トランジット中でも楽しい!ホーチミン空港の暇つぶし完全ガイド

トランジット中でも楽しい!ホーチミン空港の暇つぶし完全ガイド

ホーチミンの空港でどう過ごす? 最近、観光旅行の行先としてベトナム・ホーチミンの人気が上昇しています。おいしくてヘルシーなベトナム料理、コロニアルな...

2023年5月16日
渋澤怜
帰国直前!タンソンニャット空港で買えるお土産5選

帰国直前!タンソンニャット空港で買えるお土産5選

日本人旅行者のホーチミン旅行での平均滞在日数は、4~5日程度。現地では異国の雰囲気満点のツアーに参加したり、ベトナムのローカルフードを楽しんだりし...

2023年5月16日
ホーチミン観光情報ガイド
『2025年の新ルール』ベトナムで電子&加熱式タバコ全面禁止に

『2025年の新ルール』ベトナムで電子&加熱式タバコ全面禁止に

ベトナム、電子&加熱式タバコを全面禁止へ『観光客も要注意!』 電子タバコ『ベイプ』とは、火を使用せずに使用でき、自分の好みのフレーバーを選べ...

2024年12月19日
ホーチミン観光情報ガイド
ホーチミンの両替所!オススメ4選!レートやアクセスが良い場所をご紹介します

ホーチミンの両替所!オススメ4選!レートやアクセスが良い場所をご紹介します

物価が安く、美味しい屋台やレストラン、可愛い雑貨屋さん巡りや洋服のオーダーメイドが心ゆくまで楽しめるここホーチミン。クレジットカードを使えるお店も多いです...

2024年5月29日
collon
最新の格安ベトナムの物価事情!1000円で何が買える?

最新の格安ベトナムの物価事情!1000円で何が買える?

海外旅行は憧れでもあり、貴重な休日のリフレッシュ期間。国内旅行だけでは物足りない気がするのも事実です。 そこで、物価の安い東南アジアが現...

2023年6月26日
ホーチミン観光情報ガイド
日本には無いけどベトナムにはあるファストフード店4選!

日本には無いけどベトナムにはあるファストフード店4選!

ホーチミンに旅行へ来た時に、「あれ?なんでこの店ベトナムにはあるの?日本には無いのに」と驚いた経験をした人も多いのではないでしょうか?そんな世界的にも有名...

2024年7月9日
ホーチミン観光情報ガイド